イタリアの朗読会に参加する
とある平日の夜遅く、漸くフランス語の試験も終わって気分が晴れやかだったので、数日間は夜勉から離れようと思い、朗読会に参加してみた。
私の語彙力では、100%理解できない小説もあるので(例えば、平野啓一郎氏の作品のイタリア語バージョンのレベルだと、どうしても分からない言い回しが出てくる)、購入前のバロメーターとして、、、
・あらすじに心から惹かれる
・本のプレゼンテーションに参加して「いいな」と思う必要がある
のだが、そうでなければ、稀に朗読会に参加し、交わされる意見を聞いてから検討する、という方法を取っている。
今回はたまたま、Irène Némirovskyの「Jezabel」という作品についての朗読会があった。
Némirovskyを知ったのは、映画「Suite française(フランス組曲)」を見たのがきっかけだ。この映画を4回、3か所の映画館で観(行きつけの映画館では複数の従業員と知り合いだから4回も観るのが恥ずかしかったのだ😂)、終いにはDVDを購入する程気に入ったので、本も買わねば、という流れになり、それ以来ずっと気になっている作家の一人だが、彼女の作品はあまり邦訳されていないので、読む機会には恵まれなかった。"Suite française"も、当初は夏の帰国時に購入しようと思ったが、結局は待ちきれずに英語で読み、そして案の定、途中で断念した😅
やっぱり、日本語で読むのが良いと思うので、下に白水社のリンクを貼っておこう。
映画を観たのはかれこれ9年近くも前で、当時は、映画の冒頭やラストシーン、気に入ったシーンの台詞を俳優たちと、特に大のお気に入りのMatthias Schoenaertsと同時に言えるくらいはまっていた。
そのため、この朗読会の案内が届き、久しぶりにNémirovsky の名を目にした際、「そうだ、彼女はフランス語で作品を書いていたのだった」と思い出し、朗読会はイタリア語だけれど、参加しない理由はないな、という根拠のない確信を抱き、実は家から相当遠い場所で行われたにも関わらず、「参加します」というメールを送ってしまっていた自分がいた。
様々なタイプの朗読会があるが、今回参加したのは、女男比、9.5 vs 0.5以下(20人以上いたうち、男性が1人)、平均年齢は50歳くらいで、久しぶりに平均年齢を下げた(今や稀だ)会だった。またいつもながら唯一の外国人だった。
加えて、かなりマイナーな作品だからかもしれないが、ガリ勉タイプの女性が多く、Jezabelの主人公である、美しく裕福で好色なGladysに共感したのはただ一人だった😂
あらすじを読むと、確かに、非常に心をくすぐられる内容ではある。
私も、何を隠そう、大学に入るまではかなりガリ勉だったので、「美貌と有り余る金を持ち、数えきれない恋人を」という、自分とはかけ離れた世界を垣間見たい、ないものねだりをしたい、という気持ちをいつの頃までか持ち合わせていたのは確かだ。
だから、現在もなお自称ガリ勉の中年女性たち(彼女たちは、ガリ勉vs美女、と自分たちとそうではない人たちのことを分けている)が、本の中でたびたび繰り返される(らしい)「若くなくなると」という部分を誇張し(核となる年齢が40に設定され、その後は「40になると」と表現された😅)、
「でも○○という女優のように、若い頃はぱっとしなかったのに40を過ぎてから輝き始める女性はたくさんいる」とか、
「Gladysが正確に何歳かは表記されていないけれど、60も過ぎて20代の男の前で裸になれるなんて 云々 60を過ぎた身体を抱ける20代の男がいるとは思えない 云々」とか、
「今は美容整形技術も発達しているし、していなくても私たちの見た目は若返っている。私は何歳に見える、ねぇ、私は何歳だと思う?」とか、
「歳を取ることばかり気にして、平べったい人物像で、今のソーシャルで痛々しい加工をしている中年女性みたい」とか、
さんざん言いたい放題した後、
「では、今回この本を読んでよかったと思いますか?」という主催者からの最後の問いに、
「う~ん、平べったい繰り返しの内容が多かったけれど、クライマックスには驚かされたから、やっぱり読んでよかった」とか、
「Némirovskyの文体は読みやすいから、これも悪くはないけれど、"Il Ballo"(原題: Le Bal - 舞踏会)の方が良かった」とか、
「これこそ、映画にしたら面白いんじゃない?」とか、
最終的には読んだからこその発言をし、決して否定はしないところに、年季の入ったガリ勉継続中のパワーを見た気がした。
---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---ж---
皆さんは、このあらすじと、ガリ勉の中年イタリア人女性の意見を読んで興味を抱きましたか?
私は、、、まずは白水社から出ている「フランス組曲」を日本で読んで、その後はLe Balにしようかな、と思いました。
ゆえに、この本はあと数年は買わないと思います🤫