
子育て×HSP=?
書くのが楽しくなっちゃって💃
今日は3つ目の投稿です✏️
もともと国語は苦手な私です。
文章が所々おかしかったりまとまりがなかったりするので、いちいち言わなくても気づかれるかと思います…
読みづらくてすみません😂
こんな文章でも、見てくださって嬉しいです😌💗
こんな私は普段気持ちを表に出さない分、
溜まっているものを書き出すのが楽しいみたいです。
そうです、私がHSPです😂(急に変なおじさんですのノリですww)
診断をされていない私は自称HSPの枠に入ってしまいますが、
自分でも随分なHSPだなと思うし、
たぶん旦那とか職場の方に私がHSPだと思うと言ったら否定されないと思う。皆が頷きそうだ。
しかし、もう、色々当てはまりすぎて😂
音や光が気になる。
どこにいても周りの人の感情が気になって疲れる。←これが一番つらい
物事の裏の裏まで想像したり…(笑)
想像して妄想して勝手に傷ついたり
恐らく自分がHSPであることに対して、良いとも悪いとも思わないのですが、
(一時期は嫌でした😢が今は普通です)
HSPです!って言って同情して欲しいとかそういうのではないです!
自分の特徴を話す際にとても便利だし、
伝わりやすいと思うので今回はHSPという言葉を使います。
前置きが長くなってしまったのですが、HSPの子育てはこんな感じだよというのを書きたいと思います。
まずは、私が思うHSPの子育てのデメリットです。
一番は子供に共感してしまうところですかね~
いや、これはメリットでもあるかな?
子供が喋れなくても仕草でわかったりする。
でもこれってHSPじゃなくても子供と毎日一緒にいたら気づくものなのかも?
共感というところで、非HSPの人は子供の意思を気づきはするけど
感情移入はそんなにしないのかもしれないなぁ。
もしかするとだけど。
私は子供が泣いてるとそわそわするし、傷つくし、ひどく考えてしまう。
HSPさんが、気分が疲れるのはそういうところにあると思う。
メリットとしては
子供にクリエイティブな遊びを教えたり、感性豊かな子育てが出来るところだと思います!



自分で言うのもアレなんですが、割りと手先は器用な方です。人付き合いは不器用だけど(笑)
遊びも全力で子供と一緒にやって、汚れたり(後悔するw)
スーパー帰りに肩車で帰ったりしてます!
正直自分って変だなとかおかしいのかなと思うときも多いのですが、
面白いって思ってくれる人(旦那)が結婚してくれたり、
友達が居てくれたり、
仲良く一緒に働いてくれる人が居たりしているんだと思ってます!
こんな自分だから出来ることがあって、NOTEも挑戦してみたし、細々とYouTubeやってみたり(しょうもない内容なのに気づいたら登録者140人になってたw)
だからと言って収入になったりもしてないけれど
なにより自分のやりたいを満たせていることが重要!と思って
空いた時間でやらせてもらってます😁
とまあ、なにが言いたいかと言うと
HSPに限らずですが、
自分に欠けていると思うところがあったとしても、
逆に、自分にしかない良い部分も必ずあるはずなので
短所だけじゃなくて自分のいいところもしっかりと見て、それを仕事なり子育てなりに、いかしていけるといいのかなと思っています。
そんな考え方になってからはHSPであることがこわくなくなりました✌️
皆さんも毎日も笑顔で溢れますように!
ではまた👋