![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150461909/rectangle_large_type_2_0ae0fe4ef32a70bbf162674095e0951e.jpg?width=1200)
命の水
3日ぶりにスーパーに行った。
ペットボトルのミネラルウォーターが、全部売り切れていた。
見事なほどに…
あさましいほどに…
コロナ禍の初期に
こんなことがあったなぁ…
あの時は、一晩のうちに
マスクやトイレットペーパーやティッシュペーパーが全部売り切れていた。
同じことが繰り返されている。
地震への恐怖が“命の水”への過度の需要で、行き過ぎた行為を引き起こしている。
テレビでは『南海トラフ巨大地震注意⚠️』というテロップが流れている。
それと同時に『買い占めはやめましょう』というメッセージが伝えられる。
8月の暑い日差しは
喉の渇きと、激しい失望感を
私に与えた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150464939/picture_pc_b5eb978b2d9e4ae0806c6489738a5e67.png?width=1200)
新約聖書
ヨハネ4:13
みんな悪気はない。
災害の備えは、とても大切なことだ。
私の母も『一箱買った』と言っていた。
でも今じゃない。
特に何もしていないくせに思う。
飲料水は普段から少しずつ備蓄している。
生活用水はペットボトルに入れて、何本か置いている。
(水に関してはそれぐらいしかしていない)
物理的な備えはとても大事だけれど、近しい人との関係を良好にしておこうと思う。
“心のわだかまりや、行き違いはないだろうか?”
“『ありがとう』を忘れていないだろうか?”
“言葉にはできなくても、『好きだよ』って伝えれてるだろうか?”
命は有限で、大切な人と過ごせる時間は本当に短い。
地震の予知など
誰にもできない。
(耐震工事もできていない古い賃貸に住む自分には、ある種の諦めもある。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150464692/picture_pc_5fd5442092b59965981d9c6fa7c8e53c.png?width=1200)
新約聖書
ヨハネ4:14
今朝も朝焼けは美しかった。
川は清らかな水を
満々とたたえ
草木はその恵みを十分に受けていた。
“この川の水が自然の理に従い
いきもの全てを養う”
その水は誰も搾取してはいけないし
誰にでも与えられないといけないと思う。
しみじみ思う。
私は自然の一部だと。
河川の側で暮らすものは
その美しさと、恐ろしさを
十分に知らないといけないと思う。
ペットボトルの水も
川の水も
私には“命の水”だ。
大切にしたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150471100/picture_pc_a67d53a0be9566e3e2168c3e06a2db02.png?width=1200)