見出し画像

最近の買い物コンセプト


「あれもこれも欲しいけど、全部買うお金がない!
「ていうか買ったとて、置く場所がない!

冒頭から目下の悩みです。
整理収納アドバイザー1級のAoiです。

ミニマリストに憧れつつ、
でもああはなれないなぁと思いつつ、
できるだけミニマムに暮らしたいのですが、
ここ3ヶ月でかなり買い物をしました💦


ただ何でもかんでも買ったわけではなく、
自分なりにコンセプトというか、テーマとルールを決めて買っています。

歳末セールも近づく時期なので、私なりの買い物ルールをまとめてみました。


1 in 1 out

家の中のモノの総数を増やさないため、
食料品・消耗品以外のモノを買う時は、
ジャンルを問わず「買った分だけ手放す」ようにしています。

手放すモノは同じジャンルである必要はなく、
手帳を買って、入浴剤を手放すとかでもOK🙆‍♀️

ただ、今おうちがモノで溢れている方や積極的に減らしたい方は1 in 1 outではなく、
1 in 2〜3 outがオススメです。


お気に入りのモノに入れ替えるならOK

1 in 1 outと少し似ていますが、こちらは同ジャンル内のルールです。

たとえば、我が家では小学校の時の裁縫セットをそのまま使っていたのですが、
デザインが…ね、やはり小学生向けなんです(苦笑)

30代が使うデザインではないので、大人向けのお道具箱を買い、
中身を移し替えて、20年以上をともにした裁縫ケースを手放しました。

他の持ち物との親和性も高く、「うちのメンバー」として馴染んでくれたように思います。

そして、用途が被るモノは重複して持たないようにしています。

「今ある〇〇を手放してでも欲しいか?」と自問し、迷わずイエスと答えられるモノだけを迎え入れます。


書籍は即買いOK

ここ4〜5年メルカリでいろんなモノを売り買いしてきたのですが、
服や雑貨と比べると、書籍は圧倒的に売れるスピードが早いです!
しかも発刊されてから日が浅い本は、定価の7割〜ほぼ定価で売れています。

このことを知ってから
「本は読みたいときに読め!」をモットーに、
基本的には本屋でビビッと出会った本を購入するようにしています。

売れたら差し引き数百円でその本を読めたことになるので、超お得!
勢いで買った後に気が変わって読まなくなってそのまま売ってしまった本もありましたが、
読んだ本たちで得した分と合わせたらチャラどころかプラスなので、それはそれでよし。

リセールバリューの低い書籍は、最初からメルカリや古本屋で買って、
その7〜8割の値段で売るようにしています。

何度も読み返したいお気に入りだけを残すと、
手元にモノは増えずに知識や知恵は増えていくので、
個人レベルではいい循環になっているなぁと思います。

迷うなら即買いはしない

たとえばうっかり薄着で外出して寒くて寒くて凍えそうなとき、
カイロや暖かい飲み物が売ってたら買いませんか?

これ捨てるときもそうなのですが、
絶対に必要なモノって迷わないらしいです。

そういう、迷わず絶対に必要なモノは買う。

でも世の中の大抵の商品は
「絶対に『必要』ではないけれど、『欲しい』モノ」だったりします。

だから迷うんです。

冒頭に書いたとおり、なんでもかんでも買ってたらお金がいくらあっても足りないですし、
モノが増えすぎると家が片付きません。

なので、基本的に迷うなら即買いはしない。
一旦寝かせてから、日が経っても欲しいと思ったら買いに行く。

それでも迷うときは、

迷う理由が値段なら買う
買う理由が値段なら買わない

をマイルールとしています。

というのも、経験上
「これが⚫︎円で買えるなら、あってもいいんじゃない?」
と、値段を理由に買ったモノって、言ってしまえば妥協なんです…。

「⚫︎円の割には」という条件がつけば許せるけど、
一度買ってしまったら、そのモノに値札はつかないので、
結局納得いってない部分が見えてきて、また同じような新しいモノを買うことになるんです…。

妥協して中途半端なモノを買うと、
結局お金だけ使って満足感が得られず、もったいないことになるので、
それなら最初から、高くても100点満点のお気に入りを買う方が結果的にお金を無駄にせずに済みます。

番外編:1つ買ったら大量にモノを減らせた

今年ついに洗濯乾燥機を購入したのですが、
それに伴って、「洗濯物を干す」という家事が劇的に減り、
・部屋干し用のラック×1
・ハンガー×20くらい
・ピンチハンガー×1
が要らなくなりました。

これまで読んだ片付け本の中で
服を持つのはハンガーの数だけに制限している」という方がいらっしゃり、
内心「いや、洗濯でもハンガーを使うんだから、服の数とハンガーの数はイコールじゃないでしょ」と思っていたのですが(ごめんなさい)、
乾燥機にかけられる服は干す必要がなくなり、
干すために使っていたグッズあれこれを持っておく必要がなくなりました!

いやぁ、めちゃくちゃスッキリ!

ついでに乾燥機の容量が洗濯機より小さいので洗濯頻度も上がり、
下着や肌着のストックも減らせそうでワクワクしています(笑)


物価高が続き、欲しいモノを全部買えるわけではないからこそ、
お金の出しどころを絞って、本当に欲しいモノにドーンとお金をかけるようにしていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集