![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108991650/rectangle_large_type_2_92236665a651006884c064d3e864ff08.png?width=1200)
東京で6・7月に行きたいアート展覧会。
これから行きたいなと思っているアート展の話。
この3つは行くと思うな。と思ってるやつ。ほとんど決めてるやつ。
●ガウディとサグラダ・ファミリア展@東京国立近代美術館
●ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ@アーティゾン美術館
●ソール・ライターの原点 ニューヨークの色@ヒカリエホールA(渋谷ヒカリエ)
東京で6月・7月に行きたいアート展①「ガウディとサグラダ・ファミリア展」@東京国立近代美術館
MOMAT(東京国立近代美術館)はいつも絶妙に超ハイセンスな展覧会を企画してくれて嬉しい。絶対外せないよこれ。
サグラダ・ファミリアといえば。
一度は見に行きたいけど行けるか分からない歴史的建造物の代表じゃないですか。(個人の見解)
で、この建物を、建物だけにフォーカスするのでなく造ったほうのガウディ側から紐解いてくれるというところが、この展覧会の一番興味深いところ。
ちなみにこの展覧会、珍しく友人と行く予定。
「アート展見に行きたいけど、なかなか機会がない」と嘆いていた友人を誘ってみた。こちらのポスター街で見て惹かれていたんだって。
有名な建物だから、アートが疎遠の人でも興味持ちやすいよね。けどアート展に行き慣れた私からしても絶対に良い展覧会であるとうかがえちゃうというね。
しつこいけどサグラダ・ファミリア展じゃなくて、ガウディ展なのよ。
アートって、造った人のことを知ることが一番楽しいよね。作品を通して、その人の人生を知るってことだからね。そこには絶対哲学があって、本当にたくさんのことを学べる。
あ〜今から楽しみ!
ちなみにアートと言いながら建築についての展覧会にはなりますが、MOMATには本当に素晴らしい所蔵品の常設展があるので、様々な時代のたくさんの名画たちも楽しむことができます。
#ガウディ #ガウディとサグラダ・ファミリア展 #サグラダ・ファミリア #MOMAT #東京国立近代美術館
東京で6・7月に行きたいアート展②「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」@アーティゾン美術館
これは、外さないやつだと思われる。
てかアーティゾンは今のところ、ハズれようがない。なぜなら所蔵品が素晴らしいから。笑
2020年にリニューアルオープンしたとき母に連れていってもらってから今まで、ほぼほぼ全展覧会を楽しんでいる私がいます。
※改装前のブリヂストン美術館時代も母に連れられて行ったわけで、私のアートの先生はいつも母(^^)
後期の印象派からキュビズムそして現代という流れを追ってくれるということで。
ここ数年、抽象絵画への興味がめちゃくちゃ高まっているので、それらを楽しみつつ、歴史や作品などの知識を増やしていくのに最適な、とても素晴らしい展覧会であると確信しています。
ここには「行く度に会いたいお気に入りの名画」もあるので、それらも堪能してきたいと思います。
あぁ〜。佐伯祐三さんの作品のクリアファイル、行くたびに買ってるけどまた買ってしまいそう。苦笑
えーと。
数日内に行く予定です。笑
#ABSTRACTION #抽象絵画 #キュビズム #アーティゾン美術館
東京で6・7月に行きたいアート展③「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」@ヒカリエホールA(渋谷ヒカリエ)
キタよ。キタキタキタキタ!!!!!
嬉しすぎるソール・ライター展。
コロナ禍にBunkamura ザ・ミュージアム で開かれた前回のソール・ライター展にどれだけ救われたことか。この人の生きざまが、そして作品が。心に安心をくれました。
コロナを経て、今の世の中にもぐぐっとマッチするようになったよね。彼の作品の「曖昧さのなかにある美しさ」というやつが、見てる私たちをホッとさせてくれる気がする。
こちらは7/8(土)からで開催前なんだが、すでに前売り券を購入済みでして、鼻息荒くオープンを待っております。笑
主催しているBunkamura のミュージアムが長期休館中のためヒカリエでの開催。
別途、日時予約をしたうえでレッツゴーです。
これ、、、2回行くかもしれないなぁ。笑
#ソール・ライター展 #渋谷 #Bunkamura
【補足】展覧会を探すとき参考になるWEBサイト集。
さて。
アート展覧会に行くとき、どうやって探したらいいか分からないって人も多いかもしれません。
ざっくりですが、私の探し方をご共有。
個人的に一番いいのは、今回の友人のように、「街でみたポスターにビビビときた」な気がします。
例えば、、、
・新宿駅のJR⇔京王線の乗り換え通路
・六本木駅の地下鉄から六本木ヒルズに行く道
・その他、都内の地下通路いろいろ、、、
タイミングによりますが、アート展ポスターがズラリなところ、たくさんあります。
で、ネットならまずartscapeを見ます。
https://artscape.jp/exhibition/index.html
地域別で全国ありますので、すごく網羅性が高いです。
メジャーな展覧会にはレビューがあったり「オススメ」マークがあったりしますので、メジャーどころが目に飛び込みやすいです。
で。
ちょっと尖ってたりとか、アートというよりイベントっぽかったりとか、小さいけどオシャンティな現代アートとか。
そういうのは Time Out を参考にします。
今回の「ソール・ライター展」とか4月に行った「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」とかは Time Out で見つけたかな。
他にもたまに見るサイトはある気がしますが、また思い出したらシェアしますね。
ご参考になれば幸いです。
ということで!
#アート #美術館 #東京のアート展 #2023年アート展