見出し画像

シェルパに入ったきっかけとシェルパの採用活動について

まずは自己紹介

こんにちは、シェルパで人事・採用担当をしている多田です。

大学在学中から、人事になる!と決めてキャリアを歩んできました。
社会人最初の3年は“営業(現場)”を知る+“人事業務において重要な採用活動の知見をためるための期間”としていたので、求人関係の営業をしていました。その3年が経過した社会人4年目で、外資の教育系ITテック企業の人事担当として念願の人事キャリアをスタートしました。

そこから、スタートアップの人事・管理部門担当⇒IT企業の人事採用担当を経てシェルパにジョインしました。

シェルパ入社のきっかけ

シェルパで働きたいと思ったきっかけは“働く人たちの人柄”と“経営層のビジョンに共感したこと”と大きくはこの2点だったと思います。

まずシェルパの働く人の人柄についてですが、全員に共通して『Respectful Team』の精神が随所に感じられる組織だな、と強く感じられた点が最も魅力に感じました。

Respectful Teamは今年9月に策定された当社のバリューに定められています。選考中の当時を振り返ってみても、今までの僕の経験や志向性について敬意をもって、カルチャーマッチするのか真剣に見定められていたと記憶しています。入社後の今でもその印象は変わっていません。

また経営層のビジョンへの共感についてですが、当社の事業領域はESG情報開示支援というまだ未成熟な市場です。僕自身初めて事業内容を聞いたときは頭の中がはてなでいっぱいになってしまったことを鮮明に覚えています(笑)

今思えば、当社代表の杉本が面談の際に『自分たちの子供たちの世代の人たちがより良い環境で仕事、生活を送れるようにサステナビリティに向き合い続けている』と言っていたことが最終的な決め手になったな、と思います。

シェルパの採用活動

シェルパは特に大きく以下2点を採用ポリシーとして活動しています。

  1. 『人を人としてみる』人間尊重の精神、すなわち、応募者の基本的人権を尊重すること

  2. 応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと

1について僕の入社のきっかけでも少し触れましたが、選考時にシェルパは『Respectful Team』の精神が随所に感じられるな、と感じたのはまさにこの意識が浸透しているからだと思います。

シェルパでは年齢・性別・国籍などの情報は一切省いた状態で選考が進みます。多くの応募者様に共通して『自分の年齢でも問題ないですか?』とよくご質問いただくのですが、下の図のように年齢層は幅広い世代が在籍しており男女比についても同じくらいのパーセンテージで構成されています。

当社サイト(https://cierpa.co.jp/recruit )より

2.についても、上段と同じく基本的には採用選考に必要な今までの職務経歴以外の情報を遮断し、あくまで今まで培われてこられたご経歴に基づいてお互いのマッチ度を測る名目があります。

また、面接で感じた選考に必要のない印象などを省くことも重要視しています。選考に参加しなかった社員をアサインした会議を設定し、客観的根拠に基づいて面接官以外の意見を踏まえ最終的な結果をお出しすることで、公平平等に採用選考を進めているのも当社の選考の特徴となります。

入社前と後とのギャップの話

人事・採用担当という職種柄、面談などで転職者の方とお話をすることが多いのですが、そんな場面で必ずと言っていいほど聞かれる質問が、『多田さん自身シェルパさんに入社される前と後でギャップを感じることはありますか?』かな、と思います。

結論からお伝えすると、入社前と後のギャップはほとんどないと思っています。入社前に抱いていた印象は大きく2つです。
1つ目は、シェルパのメンバーは優秀な人が多そう
2つ目は、とっても働きやすそう
でした。

シェルパのメンバーは優秀な人が多そう

ESGという領域がまだ世の中に浸透していないワードということもあり、シェルパの事業内容についてご説明すると、ほとんどの転職者が『なにやら難しいことをやっているということはわかりました』といわれます。僕もはじめ話を伺ったときはそう思いました(笑)

だからこそ、こんなに未開拓な領域で難しいことにチャレンジしている会社=とても優秀な人たちが集まるプロフェッショナル集団なのではないか・・・!と思われることも多いようです。僕もそう思いましたし、入社後もその印象は全く変わりないです。

“優秀”という言葉は、この場面ではとてもあいまいな表現で語弊も生まれやすいと思うので補足をしますが、シェルパのメンバーが優秀だと思う所以は、常にスピーディーで当事者意識が高く、自分の意見をしっかり発信することができるところだと僕は思います。

優秀な社会人を作り出す自己啓発本にも書いてありそうな内容ですが、本当にどのメンバーを思い浮かべてもこういった意味での優秀な人ばかりだな、と思います。

とっても働きやすそう

シェルパの働き方は、リモート×フレックスです。
このご時世、特に珍しい制度ではないと思いますが、入社前からシェルパは働きやすいと聞いており、なぜだろう?と思っていました。

入社後の印象は、”シェルパは働きやすい環境だな”です。
理由はいくつかありますが、一番は従業員のプライベートを大事にする社風である点にあると思います。

小さいお子さんがいる方、定期的に病院に行っている方、介護など家族との時間が多く必要な方・・・・etc 多くの事情を抱える方がいらっしゃると思いますが、基本的にそういった事情を最大限に加味した働き方を経営陣が推奨している環境です。

なので、ちゃんと申請さえすれば、よりフレキシブルに働くことができる環境です。働き方については、むしろ入社前よりもいい印象に変わったかもしれないです。

以上の通り、シェルパはスタートアップながら非常に働きやすさを重要視した会社だと思います。入社後の今、”企業のサステナビリティーを推進している”シェルパならではの社風だと痛感しています。

最後に

とりとめもなく、自己紹介からシェルパの採用裏話までをお話ししました。
僕が経験してきた今までの採用活動とは違うことも多く日々悪戦苦闘中ですが、シェルパのみんなに支えられて何とか日々を過ごしている今日この頃。
とても良い環境に身を置けていることに感謝の思いでいっぱいです!

シェルパに少しでもご興味をお持ちいただいた方は是非ざっくばらんにお話ができればと思っておりますので気軽にご応募ください!!

次は、エンジニアの上野さんです!お楽しみに⛰️🧗


この記事が参加している募集