【歯が痛い・滲みる】しみる原因と対処法、予防法を紹介
このページを開いた方(もしくは周囲の方)は歯がしみてお困りの事でしょう。この記事では、歯がしみる原因と対処法・予防法も含めて紹介します。歯がしみる原因の多くは、虫歯か知覚過敏です。虫歯の症状と知覚過敏の症状には違いがあるので、合わせて確認していきましょう。
【しみる原因は2つ】虫歯か知覚過敏
歯がしみる原因は、ほとんどの場合で虫歯か知覚過敏です。
しみる症状はその原因により、しみる感じ方が異なります。
以下の項目を確認して、あなたがどちらの原因で歯が滲みているのかを診断してみましょう。
「虫歯」で歯がしみる場合
虫歯により歯の組織が壊されて、
神経に刺激が届きやすくなっている状態です。
・症状の特徴
①冷たいものがしみる。
②しみる症状に持続性がある。
③虫歯が進行した場合、熱いものがしみる。
・対処方法
歯科医院での治療が必要で、自然治癒はしません。
さらに進行すると神経が死んでしまい、しみる症状は無くなります。しかし歯の根まで虫歯が進行すると抜歯の必要性が高まるので、早めに歯科医院を受診してくださいね。
・予防方法
予防方法は、虫歯の原因を減らすことです。
歯垢(みがき残しの汚れ)と砂糖を減らし、歯の組織を虫歯に強くしましょう。
具体的には、以下のような方法を行ってみてくださいね。
①歯磨き、デンタルフロスまたは糸ようじ
②フッ素の活用(歯磨きペーストや歯科医院でのフッ素塗布)
③間食の回数を減らす(間食は0~1回までにする)
④砂糖入りの菓子、ジュース類を避ける
「知覚過敏」で歯がしみる場合
知覚過敏とは、歯が削れたり、歯ぐきが下がることで歯の根が露出して、神経に刺激が伝わりやすくなった状態です。
・症状の特徴
①冷たいものがしみる。
②歯ブラシ等で擦るとしみる。
③しみる症状は一時的で、刺激をやめるとすぐに症状が無くなる。
・対処方法
対処方法は、歯を傷つける刺激を避け、患部を安静にしましょう。
しみる症状のある所は、酸に弱く虫歯ににもなりやすい状態です。
1週間しみる部分を安静にしても症状が続くときは、歯科医院で相談しましょう。
具体的な対処方法は、以下の通りです。
①患部を安静にする(しみる場所を強くこすらない、しみるものを摂らない)
②知覚過敏用歯磨きペーストの使用(※効果が出るまで3~4週間かかることがあります)
③歯科医院で治療する。(状態により処置内容は多様)
・予防方法
予防方法は歯が削れないようにすること、歯肉を下げないようにすることです。
具体的には、
①軟毛の歯ブラシを使用し、軽い圧で歯磨きをする。
②歯間ブラシは適正なサイズを選ぶ。
③酢や炭酸水、炭酸ジュースなどの酸性の飲み物を避ける。(歯が溶けて滲みやすくなる)
もし歯ぎしりや食いしばりのある方は、歯が削れやすいので今後知覚過敏になる可能性があります。歯科医院で歯ぎしり防止装置(マウスピース。保険で治療可能)を作成してもらいましょう。
【例外】ホワイトニング後、かぶせ物の治療後、歯周外科処置後
例外として、歯科医院で治療をした後に症状が起こる場合があります。
ですが歯科治療後にしみることは、珍しくありません。適切にに対処してくださいね。
・ホワイトニング後
歯の内部の着色が分解されて、微細な隙間ができることで、しみやすくなっています。刺激の伝わる隙間は、数日でミネラル分(カルシウムやリン)で封鎖されます。患部を刺激せずに症状が治まるのを待ちましょう。
・かぶせ物の治療後
かぶせ物の治療の前には、歯を削って虫歯を除去しないといけません。この歯を削る刺激で、神経が過敏になることがあります。
また使用する接着剤の刺激が2日は続くことが多いです。
基本的には、徐々にしみる症状が軽減いていきますので患部を刺激せずに症状が治まるのを待ちましょう。
もしも、しみる症状が徐々に悪化している場合は、歯科医院で相談してください。
・歯周病の治療で外科処置後
外科処置により歯ぐきが下がることで、歯の根がしみやすくなります。
歯科医院に通院中でしょうから、気軽に歯科医師に相談しましょう。
必要に応じてしみ止めの処置をしてもらってください。
まとめ 1週間しみているなら歯科医院へ
歯がしみる時の原因は、虫歯・知覚過敏・その他と様々なことが考えられます。この記事では症状の診断方法を紹介しましましたが、危険なのは自己判断で虫歯を見逃してしまうことです。
痛いというのは体からの重要なメッセージです。1週間以上しみる症状が続いている場合は、早めに歯科医院で原因を診断してもらいましょう。
また定期健診に通う習慣があれば、「時々しみる」といった少しの違和感でも気軽に相談できますよね。
皆さんが定期健診で通えるかかりつけの歯科医院と出会い
気軽な相談相手ができることを祈っています。