【中学受験】学習塾はどこがいいのか?どういうプライオリティで決めるか?
中学受験を検討する際に、学習塾をどこにするのかということは最大の意思決定の一つかなと感じています。
妻も私も、中学受験については本当に素人の地方出身者としては、中学受験というゲームをクリアするためには、学習塾は必須だと考えました。
学習塾に通わず対応するということも可能かもしれませんが、ナビゲーションなしに、親も子も難しいところがあると思います。
そもそも学習塾にどういうところがあるのかで、すぐに名前が挙がるのは以下の四つでしょうか。
SAPIX(サピックス)
早稲田アカデミー
日能研
四谷大塚
正直、違いが全くわからなかったので、中学受験をした友達に聞いたり、Youtubeで見たりして理解を深めました。
難関校(御三家)向けならば、SAPIX、幅広く対応しているのが、早稲田アカデミー、四谷大塚で、中堅校を中心に丁寧に教えているのが日能研でしょうか。
この大手4つ以外にも、地域密着型の中小規模塾や、個別指導に特化した塾、また、新興の興味深い塾などもあり、東京は本当に選択肢が多くていいなと思うとともに、多すぎて、選びきれないので、結局、なんとなく、実績とかで大手の4つのどれかに行く人も多いと思います。
それぞれのご家庭の事情で、塾選びの観点、優先順位は異なると思います。
費用
学習塾までの距離
合格実績
学習方法(予習・復習、オンライン学習でのフォロー体制の有無)
授業日・授業時間(週2or3?、塾が終わる時間、曜日選択の自由度)
学校の友達(知り合いがいることでのプラス面と、学校の友達関係とのややこしさ)
面倒見の良さ・親が対応しなければいけない範囲(授業の前後での質問対応、勉強方法のコンサルティング、オンラインでのコミュニケーション、通学のフォロー)
子どもの塾との相性(授業・先生の雰囲気)
自習室の有無
弁当の要否
知り合いに聞いても、それぞれの家でのプライオリティは全く異なり、子どもの希望や置かれている状況にもよりますが、かなりのところは、親の生活や仕事、家庭の状況によって異なるなと感じています。
我が家のように、共働きのご家庭もかなり増えてきていると思います。
そのようなご家庭は、子どもの視点も重要なのですが、親の視点からして、過大な負担が親にかからない、そして、できれば、親へのコンサルティングが丁寧なところがいいという視点が強くある気がしています。
また、他の習い事などもがある場合は、それとの兼ね合いもありますよね。
我が家の塾の決め方
いろいろな優先順位があったのですが、優先事項で考慮しなければならなかたのは、以下の点です。
学習塾までの距離
合格実績
学校の友達(知り合いがいることでのプラス面と、学校の友達関係とのややこしさ)
面倒見の良さ・親が対応しなければいけない範囲(授業の前後での質問対応、勉強方法のコンサルティング、オンラインでのコミュニケーション、通学のフォロー)
子どもの塾との相性(学習の雰囲気)
特に、長男はADHDであり、そのネガティブポイントをいかにケアしながら勉強するかというところが最大の懸念事項です。
学習障害はないものの、好きなものは過集中で、興味のないことはほとんど馬耳東風で聞こえていないみたいです。
また、周りの友達の雰囲気に影響されやすいので、騒ぐ友達が多いと、気になってそっち側に参加する傾向があります。
従って、学校の友達はほとんどいない方が、長男にとってはいいかなと考えて、距離も通えないわけではないぐらいの少し遠方の教室を選びました。
更に、悪気がなく、人の話が聞けなかったり、変なタイミングで発言してしまうこともあるので、そのような特性を理解してもらいながら、比較的丁寧に見てもらえるところがいいなと考えていました。
しかしながら、すべてがパーフェクトな学習塾などなく、学習塾と子どもの相性が最優先だったので、入る前に確認する必要がありました。
我が家は3年生の2月(新4年生)に入塾することを決めていたので、3年生の11月の入塾テストの時期よりも前に、説明会に行ったり、実際に体験授業を受けてもらったりして、確認しました。
同じような考えで、実際に学習塾に3年生よりも前に入塾している人もいました。
ちょうど学習塾熱が高まっていて、都心の一部では1年生からでないと席が確保できないという懸念もありましたが、新4年生になれば間口も広くなるし、我が家は都心ではないので、あまり焦りませんでした。
また、3年生までは他の習い事を優先したかったため、学習塾は新4年生からと決めていました。
不幸なことに、コロナの影響で、物理的に教室に往訪しての説明会や体験授業がほとんどありませんでした。
その点は、今後どんどん解消されていくことが期待されますが、非常に苦労しました。
最もよかったのは、2年生の3月の春休み、3年生の7-8月の夏休みに実施されていた、季節講習に参加したことです。
祖父母に遠方から1週間程度参加してもらって、アドホックに送り迎えなどを対応してもらいました。
本人も実際の塾の授業を体験したことで、イメージがより強くできたようです。
また、直接、参加した講習の担当の先生からもフィードバックをもらえたことで、その塾のイメージや親とのコミュニケーションの在り方などもよくわかりました。
SAPIXなどは入塾しないと季節講習に参加できなかったので、正直雰囲気はすでに通っている人の親から聞くしかできず、直接の相性はよくわかりませんでした。
また、副次的な効果として、上の学年の塾に通わせている方々を目にする機会があり、その必死さや大変さを目の当たりにして、子どもよりも親自身の覚悟の度合いが高まったということがありました。
塾に入る前にやっておいた方がいいことや、必要なレベル感なども理解できて、非常に親子ともに効果的でした。
すべての学習塾の季節講習に参加することは難しいにしても、第一候補や第二候補ぐらいの塾に季節講習の外部参加を認めているところがあれば、入塾する前に参加されるのは本当におすすめです。
更に、仮に入塾後うまく行かなかった時に転塾を考えざるを得ない場合もあると思います。
かなり数の深刻な親を塾探しの中で見ました。
その場合にも、全くのゼロから検討するよりかは、ある程度、相場観があった方がいいので、その時の第二志望も想定しながら、いろんなタイプの塾は見ておいて、損はないかなと思います。
結局は・・・
いろいろ親子(というかほとんど親)が悩んだ結果、大手塾4つの塾は回避して、新興中堅塾のGnobleに行くことにしました。
それが結果的にいいのかまだわかりません。
今週から塾のクラスが始まりだし、通いだしました。
最後まで悩んだのは、SAPIXかGnobleかです。
私は、生徒のケアが手厚い早稲田アカデミーもいいと考えたのですが、妻が雰囲気があまり好きではないということで却下されました。
かなり主観的な判断もあり、少し喧嘩にもなりましたが、最後は、長男が「はちまきはしたくない」とよくわからないことを言ったので、早稲田アカデミーはなくなりました(私は、はちまき自体に好き嫌いはないですが、そういうお祭り的な雰囲気でアドレナリンを出しながら、みんなで頑張るのは効果的な場合があると思っています。)。
当初、長男は、「SAPIXで勉強ができる人と切磋琢磨したい」という、彼らしからぬ、野望を述べていました。
普段、面倒くさそうな話かそうでないかの判断軸しかない長男から、その言葉を聞いた時は、感動したのですが、と同時に、自分たちでほとんど管理しなければならないシステムと、大人数でクラス替えのプレッシャーを大きく感じながら自主的に勉強を頑張らないといけない雰囲気が、長男の特性とがあっていない気がしていて、躊躇しました。
最終的には、季節講習で雰囲気がマッチしていたということで、Gnobleになりました。
同じように親の負担は大きいのですが、長男の授業中のフォローという意味では、SAPIXよりも少人数ゆえに、ケアを少しでも期待できるのではないかという親の判断がそこには大きく作用しました。
また、最後の最後は、5年生のプログラムで、週3回ではなく、週2回の通塾の方がいいと息子が言い出し、Gnobleになりました。
もし、SAPIXに季節講習があって、そちらを受けて、フィットしていたら、SAPIXに行っていたかもしれません。
本当にこの決断がよかったのかよくわからないですが、どこに行ってもめちゃくちゃ頑張る必要があり、親子ともに二人三脚で進んでいきたいと思っています。