![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148762417/rectangle_large_type_2_314b4a74517852384e65e5fcabc221b3.jpeg?width=1200)
【ベランダ】ジャガイモを収穫したよ【ガーデニング】
さて、4月14日に植え付けたジャガイモを本日7月28日に収穫した!
目分量で元々のジャガイモのおよそ4.5倍ほどに増えたように思う。うーん。10倍ぐらいになって欲しかったなぁ。そうすれば来るべき食糧難にも対処できるのにっ。
そんな身勝手なことを訴えてもしょうがない💦むしろ、虫などに食害されもせず、病気などにもかからず、無事に収穫できたことを喜び感謝せねばいかんよね〜。うん、ありがたいです〜。ありがとう!!!
そういえば以前は、ヒエとアワを植え付けて収穫ゼロだったんだよ。それに比べれば、雲泥の差だ!やっぱり感謝感謝〜!!!
以下、生長記録〜。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
4月14日植え付け
芽出しをして、植え付けるらしいので、八百屋さんで買ったジャガイモを放置して、芽出しをして、まるのまま植えてみた。コンパニオンプランツとしてツルなしインゲンも周囲にぐるっと撒いてみた。もちろん土は生ごみコンポストによる再生土である。
![](https://assets.st-note.com/img/1722143025937-t5HkoQQbV5.jpg?width=1200)
んで、その植え付けた時の様子を記事に書いたYO。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
4月21日まずインゲンの芽が出始める
ジャガイモはある程度の深さに植える必要があり、インゲンはせいぜい第一関節ぐらいの深さ。というわけでまずインゲンの芽が出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1722143703751-ygC1gKK0Mw.jpg?width=1200)
植えた通りにジャガイモをぐるっと囲むように芽が出てる〜(ジャガイモは真ん中に植えた)。
んで、写真の日付見ると、たった2日で芽がしっかりしてる!
![](https://assets.st-note.com/img/1722144279748-9teSo0XnoN.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
5月19日 1ヶ月経ってわさわさ
1ヶ月も経つと、ジャガイモもインゲンもわさわさと葉が茂ってくる。特にジャガイモは陽の光を求めて、ベランダの外へと茎を伸ばすようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722145516157-n586JEPZ6t.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
5月23日インゲンの花が咲く
インゲンの花が咲く!おおお。ってことは収穫の予感…(だいぶ気が早い)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722145790586-pup2hX1wLi.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
6月1日細っそいインゲンが生っとる
おおお。生っとる生っとる!
![](https://assets.st-note.com/img/1722146114609-Jpxn2qhI7C.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
6月8日インゲン初収穫!
この日初めてインゲン収穫。どのみちあまり、インゲンには期待していなかったので、小さめでも短めでも、ある程度量がまとまったら収穫しようと思ってた。だって直径35cmいくかどうかの不織布鉢だからジャガイモだけでも窮屈すぎだ。それにしては、まあまあの収穫だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722146523952-DXoBFXiqSQ.jpg?width=1200)
その後は、これほどまとまった収穫は得られなかった。時々、2〜3本をその都度つまむ程度。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
7月中旬ごろ
ジャガイモの花が咲いたのを写真に撮らなかったようだ。いつ咲いたんだっけ??そして、あとはジャガイモが肥え太るのを待つだけだ。7月20日ごろには、もう先端の葉がシャキッとしてない感じになり、光合成をあまり期待できない感じに。水やりは控えて、土が乾いたら収穫することにする。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
7月28日本日ジャガイモを収穫!
なんか茎もしんなりしてきたし、そろそろ掘って収穫することにする。インゲンも周囲にぐるっと植ってたけど、今は3本のみ。その代わり不思議なことに、その残っている3本にめっちゃ花がつき出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1722147232161-J8CKvwRc17.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722147372318-RHRjezDM7j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722147482532-zf44vLWY6w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722147562959-4OVJftRwnx.jpg?width=1200)
これは別途、植え替えて収穫を試みます!!
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
カロリー自給プロジェクトは続くのだっ
いや狭いベランダでカロリー自給が無理なのは百も承知である。チャレンジにこそ意義がある。知見が蓄えられ何かが開いていくのだ!(と勇ましく言ってみる\(^^)/)。
ジャガイモは約4.5倍ほどになることは確認できた。次はサツマイモでチャレンジかなぁ。
反省点としては…ジャガイモは印象として深いところにはできていなかった。浅いところでガッツリと生っていた。ということは…本文では書き忘れたけど、1ヶ月目ぐらいの時に盛り土をしているんだよね。植え付ける時に、わざと鉢のいっぱいいっぱいのところまで土を入れずに、そこまでで収まるようにジャガイモを植え付けして、後から土を被せる。印象として盛り土をしたちょい下ぐらいまでにジャガイモが生っている。
ってことは、盛り土部分がもっと大きくなるようにジャガイモを植え付ければもっとたくさん実るんじゃないかな?
そのうち畑を借りるかもしれないしね。なんの予定もないけど🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1722147902937-7rwETKkl6Y.jpg?width=1200)
早速、小さなジャガイモをレンジでチンして梅漬け味噌をかけて食べてみた。んまかったYO。去年つけた梅漬け味噌だけど、まだまだフルーティさが残っていて、美味〜✨
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
下記のサイトを参考にして、この記事を書きました。あるいは、ちょっと検索して気持ちに引っかかったものも載せてみます。私もまだじっくり読んでいないサイトや本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。
去年まではサカタのタネで買っていた。閉店してしまったので、買うなら通販に切り替える必要が。これが良さそうかな?
不織布の鉢。圧倒的な軽さで便利。
生ごみコンポストでできた土が酸性だかアルカリ性だかに偏っていると困るので買ってみた。
ツルなしインゲンたくさんあったけど、「たくさんとれる」に惹かれた〜。
noteにお祝いしていただきました
![](https://assets.st-note.com/img/1722158542980-snwSzLxU7D.jpg?width=1200)
よかったら読んでみてください。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1710684805853-FWPlv8T4NU.png)
初めて賑やかし帯を使ってみました
いつきさん、ありがとうございます🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![🌈☁️😸虹雲猫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174171951/profile_a5f2620b652fd41d748512853a03c124.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)