
【子どもが勉強に熱狂する世界を作る!】~ビジネスモデル考察Vol.14~
■背景
学校の授業など、時代が変わっても教育の形は変わってこなかった
⇒教育も最新の技術を用いることで、効率的に行うことができるのではないか
■ターゲット
塾の生徒
■ビジネス詳細
・生徒一人一人に合わせた最適な勉強カリキュラムを組むシステムを塾に導入
・学習履歴・習熟度・集中度・忘却度など、あらゆるデータを解析して個々最適な教育を目指す
・先生に対しては生徒の習熟度のデータをリアルタイムで提供して最適なコーチングが出来る環境を作る
・学習状況に応じて宿題も出し、塾外での勉強もサポートする
■ユーザーのメリデメ
▷メリット
・勉強への理解が増す
・すぐに出来るようになるから勉強が楽しくなる
・無駄な勉強が減る
⇒空いた時間を部活や社会勉強などに当てられる
・どこにいても同じ質の教育を受けられる
▷デメリット
・わからなかった時の原因究明能力が養われない
・先生の人間性に惹かれて好きになる教科があったりするが、先生がAIに変わる事でその機会が失われてしまう
■開発者メリデメ
▷メリット
・一度システムを作ってしまえば、データはどんどん集まるので精度を上げていくのが容易になる
・子どもの教育の質を上げることで、未来の日本をより良い国にする事が出来る
・サービスの質が高いため、営業をしなくても契約が取れる
▷デメリット
・教科によってはサービス化が難しい
⇒体系的に説明出来る数学などは難易度が低いが、作者の意図を想像しないといけない国語などは難易度が高い
・学習コンテンツを作る部分が人力になってしまうためコストがかかる
⇒教育系YouTuberとコラボすることでコストの削減が出来るかもしれない
■今後の展開・課題
・生徒が楽しみながら勉強が出来る環境を作る
・塾だけでなく学校の教育にも事業を拡大していく
・カリキュラムではなく、コンテンツの質を上げる事で一つ一つの勉強の理解度を上げていく
・学校の授業などにも導入していく
⇒塾や予備校がいらない世界を作る
・一つ一つの内容の理解だけではなく、勉強の根本である物事の考え方が学べるようになるとより良い
⇒社会人になってからも役に立つ
⇒逆にこれが出来ないと勉強だけできるけど、社会で役に立てない人になってしまう恐れがある
・生徒の反応に合わせて提供する学習コンテンツを変えていく事などが出来ると良い
⇒より生徒に興味を持たせて勉強を楽しんでもらう
■考察
・今まで長年放置されていた教育の世界に対しての画期的なシステムであり、無限大の可能性を秘めている
⇒これを機に教育業界が一変する可能性がある
⇒10年後には学校という仕組みそのものがなくなっているかもしれない
・先生の依存度が下がるため教育格差が減る
・義務教育や受験などの勉強で苦しんでいる人が沢山いるが、その人達を救うことが出来る
⇒自分自身とても勉強に苦しんできたので、学生時代にこのサービスを受けたかった
⇒みんなが楽しみながら勉強する世界を作る手伝いを自分もしたいと思った
■企業
atama+(atama plus株式会社)
▽参照:HP