マガジンのカバー画像

あなたはどう思いますか?

17
アラフォー子育て世代の僕が考える日本の社会問題(子育てのしにくさ、学校教育の非効率さ、本当の働き方改革とは、お金の使い道、など)についての考えを発信します。共感頂ける方、別視点を…
運営しているクリエイター

記事一覧

実は、古き良き日本文化の裏返しだった。

日本の大きな問題点だと思うこと 僕は1年のうち1/4ぐらいを海外で過ごしています。 海外で生活して思うのは、 平均収入は日本人の半分ぐらいの国でも、 McDonaldのセットは1700円ぐらいしたり、 レギュラーガソリンは300円したりして、 決して豊かとは言えない暮らしのはずなのに、 なぜかみんな楽しそうなんですよね。 スーパーやレストランの店員さんとはもちろん、 偶然同じ電車やエレベーターに乗り合わせた人とも気さくに交流していて、 心理的距離が近いというか余裕があると

学んでいる人との時間を持つ意義

本業以外の様々なコミュニティに入って感じること。 AIのオンラインスクール(あと1ヶ月!)も、 毎日記事について感想を発信する日経iThink(先日修了)も、 以前にいた副業サロンも、 自分から「学びたい!」「今までの自分を変えたい!」という 『思い』を持った人が参加してる。 こういう同じベクトルを持つ人とのコミュニケーションって、 顔が見えないのは同じでも、 TwitterやInstagramなんかでの人とのやり取りよりも、なんか心地良い。 もしかしたら、会社の同僚とリア

多様性のデメリットと日本人の弱さ

先日、欧州の友人と話していて驚いたことがありました。 友人の前情報4つ ・友人は43歳男性、3歳年下の奥さん、息子が2人(14歳と12歳) ・友人の住む国の小学校は7〜15歳の9学年制 ・友人の住む国の学校は、周辺諸国からの移民の子供も多くいて多国籍(よってグローバル教育) ・上記の教育のおかげか、小学校を卒業する頃にはほぼ全員が英会話可能に 長男くんの進学先の高校をどうするか 今9月から高校に進学する長男くんですが、 進学先の選択肢は2つ。 1、近所にあり(自宅から

なんで日本は色々遅いんだろう

なんで日本は「何かあった時の決断」が遅いんだろう。 アメリカの大統領に比べ、日本の首相のリーダーシップが弱く見えるのはなぜなんだろう。 どうすれば日本も、時代に合った「変化」を起こせる国にできるんだろう。 という疑問に、自分なりの答えが出たので、 考えたことを書きたいと思います。 日本の政治体制作りで、マッカーサーが重要視したもの そもそも、今の日本の政治の仕組みの大元は、 80年近く前の戦後(1947年)、マッカーサーが作ったもの。 当時、マッカーサーにとって最も重要

日本の問題の根底にあるもの

元サッカー日本代表監督の岡田武史氏が高校(今治明徳学園)の経営に乗り出す、という記事。 終始、共感でしかない記事だった。 自分で考えることをしない指示待ち、自分の意見を持たない(持っていても発言できない)人が、日本には多く、海外にはほとんどいないのは、間違いなく学校教育の問題だと思う。 僕の思う学校教育の問題点 学校を出てすぐの、一般企業での社会人経験のない大人が教師をしている(日本の学校しか知らない人では変革を起こせない)。 全生徒が5科目全てを満遍なく伸ばすことを

その図書館でほんとに地域活性化できる?

全国に図書館が増加傾向で、年100万人超が訪れるテーマパーク級の集客力を誇ったり、貸出冊数を10年間で84%伸ばす図書館もあり、地域活性化に繋がっている、という記事。 僕も本が好きなので図書館はよく利用するし、 新しくてカフェのようなオシャレな図書館が増えて地域活性化につながるのは嬉しい。 実際、僕の隣町にも2年前の2021年に35億円かけて最新デザインの図書館が開館し、確かに利用頻度が増えた。 住民(利用者)の立場では嬉しい反面、 地域の財政的な(費用対効果という)視点

図解!マイナンバーカードを多少無理してでも進めるべき理由3つ

「息子からの電話」にすぐ数100万円を振り込める高齢者と、 働いても働いてもお金も時間もカツカツの現役世代。 今の日本は、 (いくら貯金があろうとも)収入がなければ貧困と見做され、 (いくら貯金がなくとも)収入があるならしっかり課税対象。 現役世代は仕事や家事育児に忙しく、この制度の不平等さに気づくことも、 また気づいたとしても選挙に行って制度を変えようという気力もなく、 隠れ富裕層への優遇措置は続いていきます。 (もちろん、救済が必要な高齢者もいます。収入の有無だけで判

耳が痛いけど、たぶん真実な話

日本の人口が80万人減った、という記事。 80万人というとそこそこ大都市の人口だけど、 そんな都市が丸々1つ無くなったってこと。 (福井県や佐賀県の人口が大体80万人ぐらいみたいです) 日本の全人口1億2000万人の中の比率でいうと0.7%ぐらいだから、 このペースでこの先10年間人口が減り続けたとすると、 10年で7%人口が減る(実際はもっと減るだろうけど)。 人口=市場規模とも言えるので、 日本市場だけを相手にしている会社は、 このままだと10年後に売上が7%下がる。

便利≠幸せ

ベテラン銀行員でも数十分かかる住宅ローン審査の融資判断を、AIが1秒未満で行うように、という記事。 非常に便利で生産性も高く、このまま人の仕事の多くがAIへ置換されていくのだろう。 この流れはおそらく止まらない。が、 これまでは、 銀行の営業マンが、融資を必要とする中小企業を足で訪問して周り、 各企業の経営者とのコミュニケーションの中から、 (財務諸表上には載ってこない)経営者の人柄、彼らが持つアツい想いや夢などに魅了されながら、 融資の判断をしてきた。 AIが判断する

車業界の次の「戦場」

車業界も苦しそう。 性能は上がってるんだろうけど、 いつの間にか軽自動車も乗用車と変わらない価格設定になってる。 若者の車離れが進み、減る販売台数を補うため、 高品質なシートやスピーカーなど、車に付随する機能の性能を上げることで 1台当たりの単価を上げ、 売上維持を目指してきたんだろう。 個人的な感覚としては、 車を4~5人乗りの用途で乗る場面は極めて少なく、 大半は1~2人乗りで乗ることが多いので、 2人乗りの車を低価格で売り出せば大きな需要が見込めると思うが、 どの

「ぬるま湯日本」脱却唯一の方法とは

ケータイやクルマが欲しい!という途上国の人と、 既になんでも持っている日本人とでは、 働く意欲に差が出るのは明々白々。 実際、所得水準で中国や東南アジアとの差がかなり縮まって来ていて、 日本に出稼ぎに来るメリットが既になくなってきている。 このままではアジアや南米に所得水準で追い抜かれ、 優秀な日本人は海外に出稼ぎに行き、 日本に残るのは高齢者と海外に出ていけない日本人と暗い未来・・・ あまり考えたくないですが、 事実そんな未来が近づいてきていると思います。 そんな国にな

山林の「有効活用と災害防止」のバランス

太陽光パネルの設置が進みはしたが、 その設置面積の2割で土砂災害に繋がりかねない事態になっていることが、 日経の独自取材で明らかになった、という記事について考えた。 背景として、 山主にとっては、森林を伐採して太陽光パネルを設置した方が、林業よりもお金になる。 ただ森を伐採しすぎると土砂災害に繋がるため、太陽光パネル設置のための面積に規制が設けられている。 問題1: 規制を受けない小面積で申請され、許可を受けた山主が、 実際は申請よりもずっと大きい面積の森林を伐採し、 太

「異次元の少子化対策」って結局何?

2024年度の少子化対策の予算に上限を設けず、 必要額を年末までに検討する、との記事。 こういう国の予算のニュースがよく分からないのは、 金額が前年に比べていくら増えた、減ったというだけで、 「何をゴールとしているのか」 が見えないからじゃないかな。 例えば、 「出生率を現在の1.26から、まずは2040年までに北欧水準の1.6まで上げるために、3.5兆円が必要!」 「出生率が1.26と1.6では20年後の未来はこう違う!」 「そのためには現在▢▢万人いる子育て世代に〇〇

ウクライナ戦争のその先(1)

ロシアのウクライナ侵攻は、 ウクライナのNATO加盟を阻止するのが目的だった (そもそもゼレンスキー大統領がNATO加盟を希望しなければ 侵攻自体が起こっていない) と理解しています。 そして先日のビリニュスでの首脳会議で、 「ウクライナのNATO加盟は停戦後」 との意見がNATOメンバーの間で多く出たとのこと。 つまり今後の展開としては、 ➞ロシアはますます停戦交渉に応じなくなる ➞戦争を終わらせるには、どちらかが降参する以外にない ということですよね? 戦況が拮抗