
【読了記録】角川文庫 ドグラ・マグラ(更新日:2024年1月25日)
はじめに
ここでは、Twitter(現X)に投稿していた、書籍を積んでから読み終わるまでの雑感や感想のメモをまとめています。
作品の高尚な批評やあらすじは含まれていません。
読了した当時の関連ツイートを残すために作成したnoteです。
雑感や感想のメモには、角川文庫 ドグラ・マグラ(上)(下)のネタバレが含まれています。
読書メモ
作品タイトル:ドグラ・マグラ(上)
レーベル:角川文庫
著者:夢野久作
初版年月日:1976年10月10日
‐‐‐
読了日:2022年9月9日
※なお、読書開始日は2021年10月5日
作品タイトル:ドグラ・マグラ(下)
レーベル:角川文庫
著者:夢野久作
初版年月日:1976年10月10日
‐‐‐
読了日:2022年9月27日
※なお、読書開始日は2022年9月12日
感想メモ(Twitter/X)

夢野久作著『ドグラ・マグラ(上)』『ドグラ・マグラ(下)』(角川文庫刊)
4.ドグラ・マグラ
三大奇書の中の一冊。
資料として買った。
You Tubeでの朗読動画は聞いた。
ちゃんと読み切りたいが、いつ読みきれるかは不明。
角川文庫 ドグラ・マグラ。
ついに、読み始めてみた。
これは、ゆっくり読むべきなのか、一気に読むべきなのか……結構、体力がいるなぁ。
ドグラ・マグラ 上
P31まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P47まで読んだ。
ドグラ・マグラを少しずつ読んでるけど、疲れる。
感情移入の対象がおらず、描写や視点があちらこちら彷徨う変な感じがする。
誰のこと言ってるかわからなくなる。
ページをめくる手が遅い。
ドグラ・マグラ 上
P65まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P75まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P84-1行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P98-15行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P121行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P129まで読んだ。
ドグラ・マグラと黒死館殺人事件と虚無への供物と匣の中の失楽と禁忌習俗事典とそして誰もいなくなったとこれはミステリではないと大正史講義シリーズとフェルマーの最終定理を読もうな、私。
ドグラ・マグラ 上
P172まで読んだ。
P138から始まる【キ○ガイ地獄外道祭文】を黙読で読み切るのが辛すぎたので、
夢野久作 『ドグラ・マグラ』 第6回 https://youtu.be/E-QhiljeVKA
の朗読動画の力を借りた。
例の祭文のリズム感がすごい、滑らか、良い声。※長文なので繋ぎ直したと思われる箇所有
ドグラ・マグラを一気に読み進めて頭が疲れたので、おやすみなさいする準備(=ω=*)。
ドグラ・マグラ 上
P186 5行目まで読んだ。
個人的に、P174-178あたりの記述が好み。
ドグラ・マグラ 上
P206 7行目まで読んだ。
個人的に、P191-193、P205あたりの記述が好み。
ドグラ・マグラ、上巻を読み始めてから7ヶ月経過したの草。
ドグラ・マグラ 上
P213 2行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P234 8行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P248 4行目まで読んだ。
人類の進化における過程を胎児という形になるまで経験しているって話と人間の皮を被ることで野蛮な本性を覆ってるって話と夢というものの解釈の話。
小説読んでたはずが、気付けば作者の論文を読んでる感覚になった。
ドグラ・マグラ 上
P261 5行目まで読んだ。
P260辺りに恐竜などの名前が出てきた。
歩竜(イグアナドン)って出てきたけれど、もしや、今でいうところのイグアノドン?
ドグラ・マグラ 上
P280 11行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P295 2行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P309 2行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 上
P324まで読み、読了。
ドグラ・マグラ 下
P9まで読んだ。
無残に死んだ少女の死体を淡々と解剖する描写が印象的。
ドグラ・マグラ 下
P25 7行目まで読んだ。
無残に死んだ少女の死体を淡々と解剖する描写が印象的。
あと、まだ冒頭だけど下巻になってから一気に面白くなったのを感じた。
ドグラ・マグラ 下
P45 1行目まで読んだ。
なんか、前半が嘘のように面白いのだが???
ドグラ・マグラ 下
P59 5行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P73 6行目まで読んだ。
個人的に、P70-72あたりの記述が好み。
ドグラ・マグラ 下
P82 5行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P96 5行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P109 9行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P125 7行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P158 13行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P177 12行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P225 11行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P244 2行目まで読んだ。
ドグラ・マグラ 下
P273まで読んだ。
たぶん、今、この作品で一番面白いところを読んでる。
ドグラ・マグラ 下
P377まで読み、読了。
P378〜382 解説、読了。
#読了 #夢野久作
角川文庫 ドグラ・マグラ(上)/(下)
初めて三大奇書の中の一冊を読み終えた。
上巻は読み進めるのが苦行だった。とある祭文(騙されそうになるが当時の世俗への不満)や胎児や脳髄に関わる論文等の資料を大量に投げつけられた。
そして、下巻。一気に面白くなって嘘みたいに終わった。
上巻から下巻への流れと下巻ラスト100ページ辺りでこの物語が面白いと思った。
正直、上巻は読むのが大変だった。
しかし、上巻で出た様々なとんでも資料の話が頭に少しでも残っていないと下巻の流れが楽しめない。
犯人の動機と方法と真相の流れが個人的に刺さった。
そして、下巻を読み終えた後、私はあれほど読むのが苦行だった上巻を手に取り、最初の巻頭歌を見て、冒頭を読み、ああ……となった。
作者に負けた。
#由槻の感想メモ
ドグラ・マグラ(上)/(下)
ついに、投げ出した期間含め、一年ばかりかけて読了しました。
下巻を読み終わって、読むのが苦行で仕方のなかった上巻をすぐに手に取った私は作者に負けた。
祝:本棚で積読している本ではなくなりました。
祝:三大奇書の中の一冊を攻略。
今年の5月頃から通勤が再開し、8月くらいにふと思い立って短い通勤時間の中で積み本消化のための短時間読書を始めたけれど、平日毎日&強制的に発生するスキマ時間なので、とても捗る。
おかげで、投げ出していたドグラ・マグラを読み切ることができた。
#読書
ふと思い立って短い通勤時間の中で積み本消化のための短時間読書を始めたけれど、平日毎日&強制的に発生するスキマ時間なので、とても捗る。
おかげで、投げ出していたドグラ・マグラを読み切ることができた。
#読書
一年くらい前に呟いた内容。
『ドグラ・マグラ』と『そして誰もいなくなった』は読んだ。
ちなみに、『ドグラ・マグラ』は上下巻通して読むのに一年ほどかかった。
#読書
一年ほど前に呟いた内容。
この頃『ドグラ・マグラ』を読んでいた。
そして、その途中で注文したばかりの『仮面山荘殺人事件』を一気に読み、初めての東野圭吾作品とあまりの読みやすさに吃驚していた。
比較対象がおかしいのは確か。
あと、東野圭吾さんの文体初めて読んだけど、テンポいいな、さらっと読めた。
ドグラ・マグラなんて、1日10Pずつ読みすすめるのが限界だぞ!
#読書 #執筆
三大奇書にチャレンジ中で、『ドグラ・マグラ』は完走、『黒死館殺人事件』は読み途中だけれど、それらの要素要素を抽出すると割と刺さるの困惑する。
あらすじをサクッと知るだけよりも、実際に読んで得られるインスピレーションがデカい。
本当に、奇書の名は伊達じゃない……。
#読了
三大奇書、無事に読了。
なお、肝心の内容はきっと1割も理解していない。
愚直に読み切ることを優先した。
#小栗虫太郎
河出文庫 黒死館殺人事件
#夢野久作
角川文庫 ドグラ・マグラ(上)/(下)
#中井英夫
講談社文庫 虚無への供物(上)/(下)
#由槻の感想メモ
三大奇書
無事に読了。
なお、内容はほとんど理解していない。
読んでて脳味噌の血管がキレそうになったのは、ドグラ・マグラ上巻と黒死館殺人事件で選べない。
面白かったのは、ドグラ・マグラ下巻。
ブッ刺さったのは虚無への供物下巻とドグラ・マグラ下巻で選べない。
#読書
2022年内に日本三大奇書を3冊とも読了できたのが嬉しかったので纏めました。
#夢野久作
角川文庫 ドグラ・マグラ(上)/(下)
#小栗虫太郎
河出文庫 黒死館殺人事件
#中井英夫
講談社文庫 虚無への供物(上)/(下)
#ブクログブックリスト
#読書
#夢野久作
夢野久作著『ドグラ・マグラ』を読んで、事件の一つの真相(と思われる)内容がある意味トンデモミステリーなんだが、私はそのトンデモ部分がすっごく気に入って、心にぶっ刺さった。
※以下、『ドグラ・マグラ』読了後の結末から得られた栄養素とTRPG(主にクトゥルフ神話TRPG=CoC)のゲームシナリオを作成する際の参考として抱いた雑感が混ざったツイート
つぐものでやりたかったこと、ドグラ・マグラ読んでて方向性が見えたので、影響を受けた作品に追加。
関連している読了記録
▼日本三大奇書関連作品
更新履歴
2024年01月09日 新規作成
2024年01月09日 不要な追記の記載を削除
2024年01月23日 関連情報の追加
2024年01月25日 関連情報の追加
いいなと思ったら応援しよう!
