湯けむりラインの旅~鳴子温泉郷②
昨日は昼から鳴子温泉の中心街を歩き、東鳴子の勘七湯に一泊。今日は、知人が途中、車で合流してくれて、おススメの温泉に連れて行ってくれるとのこと。朝起きて、東鳴子温泉の散策から始めます。
東鳴子温泉、朝さんぽ
読みづらく全て読解が出来ないですが、1757年に浴場経営の権利を有していた人があるとき山崩れに会い、経営不振で税金滞納。連帯保証人のような形で、この赤湯に旅館を建て、借金滞納の肩代わりをしようというところが勘七湯の始まり。江戸時代の話ですが、生々しくも大事な記録。
東鳴子、ひと昔前は十数軒もあった旅館、昨日もらった湯巡りできる旅館は7軒でした。もう少しあるのかもしれませんが、泉質良さそうな重曹泉まだまだあります。次回来るときも、東鳴子は必ず寄りたい。
温泉神社から、中山平温泉へ
再び鳴子温泉駅近くへ。昨日の「滝の湯」の脇から雪の積もった急な階段を上り、たどり着いた温泉神社。昨日はなかったつららが垂れ下がっています。
こちらの足湯に浸かりながら、「栗だんご」頂きます。甘しょっぱいあんかけ、おおきな栗を丸ごとだんごで包んでいて、触感、甘辛もなかなか。
さて、この後どの温泉に行くんですか?と知人に聞けば、中山平温泉!
実は昨日、東鳴子に向かうタクシーの運転手さんにおすすめのお湯を聞いたら、「中山平のしんとろの湯だよ」とのこと。その方も、東鳴子に家があるのに、わざわざそこまで車を走らせて時折入りに行くんだと話しており、そんな地元の人が推すのなら、是非行きたいねと家族で話していたところでした。早速向かいます!
最強トロトロの湯、中山平「しんとろの湯」
鳴子温泉駅付近から車で10分ほど、日帰り温泉の「しんとろの湯」。昼前に着いたら、女性の方は混雑していて、入場制限がかかっています。みんなで昼食を先にとり、少し空いた頃にいざ入浴!
このしんとろの湯、確かにトロトロトロトロ!かつて入ったことがないくらいのトロトロ感。しかも単純泉ではなく、「含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 低張性アルカリ性高温泉」。やや濁りがあり、溶存物質総量は、1179.5 mg/kg、メタケイ酸754mg、美肌、保湿・保温効果あり。泉温は、93.0℃(湧出地)のため、源泉から木樋を通して、自然冷却させて、湯舟に入れています。地元の人も来るわけです。
鳴子温泉は「温泉のデパート」と呼ばれるくらい様々な泉質があり、中山平だけでも変化に富んでいるも凄い。それにしても、鳴子温泉駅周辺もしかり、狭いエリアなのにどうしてこんなにレパートリーが豊富なのか、謎。
復興を願って「鳴子峡」
中山平から再び鳴子温泉方面に移動。ここは、撮り鉄さんたちにも有名なスポットがあるので、しばし路駐させてもらい、激写。不通のため、列車を撮れないのは残念です。このまま廃線になりませんように…。
眼下に見えるのが、大谷川。谷に架かる橋とトンネルが見えますか?
さて、自ら名文家と自負していた我らがテツ中興の祖、宮脇俊三は、「鳴子ー山中平」間の陸羽東線をどのように綴っていたでしょう。列車の車窓から眺められないので、手もとにある本から、宮脇氏の描写にゆだねます。
伊達な道の駅&日本一ジェラート
絶景の後は、地の物産品拝見のため、少し足を伸ばして、岩出山の方にある道の駅に連れて行ってもらいました。
今晩は夕飯も付いてないので、夜食になるようなものまで買い込んでしまいました。娘は爆睡で、車から降りもせず、最後、鳴子温泉に戻る途中、ジェラートのお店に寄ってくれましたが、こちら「日本一のジェラート」と銘打っています。
創作ジェラートの大会でいくつか賞を受賞していて店内にはトロフィーとかおいてあります。地産地消、水は温泉水、砂糖も国産ビート・大豆も国産と徹底してます。
田んぼには、北から渡って来た白鳥が群れを成しているのを横に見ながら、宿まで送ってもらいました。半日、地元のご夫妻にお付き合いしてもらい、本当に助かりました~(良い写真が撮れず、すみません…)
鳴子温泉「扇屋」
再び鳴子温泉、中心部に戻ってきました。本日の投宿は老舗旅館です。家族旅行では、2泊とも鄙びた宿or激安宿だと、イマイチ賛同得られないので、一泊は鄙びた宿、一泊はささやかに奮発!?ということにしております。それでも年始の鳴子は、どの宿も夕食付は高かったので、こちら一泊朝食付き。
女中さんが、部屋とお風呂を案内。露天風呂では「昨日は三日月が、とても綺麗でして、今晩、見れますか、どうか…」と風流なお言葉でおもてなし。
露天風呂は貸切風呂で、屋上に二つあります。その名も、「山の風呂」「空の風呂」と、屋上ゆえに、さすがに寒いですが、辛うじて、簡易的な木造の脱衣場所があり、助かります。
再び、こけしの温泉街へ
十分に温まりまして、再び、温泉街散策。どんだけ、こけしの街か見てみましょう~
鳴子のこけしづくしに圧倒され、このこけしは一体どれくらい、売れるのか?、もっと現代風の売り出し方は無いのかとか…、職人はどんどん減っているんじゃんないか、そう言えば実家に置いてあったのは鳴子のこけし。捨てしまいもう居ないか、可哀想なことをしたとか。しかし、今の人はこれは、そうは買うまいとか、喫茶店にてあれこれと家族で鳴子のこけし談義。
談義に終止符を打ったのは、このわらび餅の包み紙。
「こけしのあの眼差しは、自分自身の心を映す鏡」(意訳)ということで、こけしの深みを知ったのでした笑
静かな夜
あっという間に、夜が更けて、「温泉街は賑やか」ということではありません。いたって静か、ネオン(もう死語!?)もなく、空には星も見えます。
夕飯は軽くお蕎麦。道の駅で買っただんごなどなどで、あまりお腹も空いておらず、山菜たっぷりのそば。