
(続)まだまだいける!伊東の湯
年始は北の温泉に浸かって来ましたが、年末伊東の湯で締めくくったので、こちらの記事を先にあげることにしました。温泉記事は、伊東で終わり、2025年は伊東から始めます!休日を使って、日帰りで湯めぐりな記事になります。前回はこちら↓↓
熱海から「リゾート21黒船号」
たまたま、本日は熱海から、黒船号に乗船、いや乗車。
ハワイアンブルーの伊豆急の車輌が姿を消してから、もはや、この車両が、伊豆急の看板車両、かつ昭和を象徴する車両なのでした。製造年は1985年~93年、思い切りバブルな時期に造られ、名前からしてバブリー。



特急券などが必要なく、快適な伊豆の旅ができます。かつてはこんな車両が、楽しませてくれました。リゾート21・黒船号は2020年に運行終了したスーパービュー踊り子号よりも息が長い。







お昼は、有名店「五味屋」
先に腹ごしらえ、伊東の食堂は大昔に入ったくらいで、あちこち、知りませんが、こちら、丼物が有名な五味屋さん。休日ですが、並ばずに入店。

おまかせ海鮮丼とかはスゴイのが出てくるそうですが、地の魚を生かした「三合たたき丼」にしました。アジ、赤身、イカの三つの魚介をたたいた漁師めしの一種。鮮やかなたたきで食欲そそります。

駅徒歩30秒、子持湯
さて、前回の記事で行けなかった外湯いくつかを歩きます。まずは、駅から一番近い外湯。



今回の伊東の外湯で気がついたのが、家族風呂が昔から存在していたということ。いくつもの外湯に家族風呂があるのですが、こういうのは他の地域であまり見たことがないです。



こちら、湯舟はとても小さくて、ようやく3人入れる程度です。しかし、ここもまたお客さんが途切れることがないのでした。温度は40,41度くらいでしょうか、写真は撮れないですが、カランも古風。水のカランはなく、温泉のお湯のみ、適温なので、十分です。

小川布袋の湯
続いて、こちらも前回入れなかったお湯へ向かいます。山のハトヤが見えてきたら、もうすぐです。




HPによれば、「伊東温泉では珍しい塩化物・硫酸塩泉の湯」ということですが、分析表では単純泉で、岡地域の混合泉、岡布袋の湯に近い泉質でしょう。肌はツルツルというかテカテカ。皮膚が柔らかくなる、一方、ややざらつく感もあるので、上がり湯は別のお湯が良いかも。この辺りはやはり単純泉という感じではないです。番台前の扉の唄が凄い笑

ふとっちょホテエ(さま)にゃぬる湯が一番、小川湯いいお湯やさしい湯、家族で入れば、子宝湯?
和田寿長寿の湯
こちらは駅から徒歩15分。和田の大湯という江戸時代から記録があるお湯で、徳川家光に献上したお湯ということで、楽しみです。





地域の方は、100円、外来客は400円。シャワーも付いていて、湯舟は広く、湯舟の中央からはかなりの量(見た目、数百ℓ/分はあろう)お湯が注がれています。PH8.3弱アルカリ性のやさしいお湯で、温度は43℃と伊東の外湯の中では高め。





今日は休日なので、駅は結構な若者もいて、観光客も多かったのですが、みんな旅館・ホテル迎えのマイクロバスで直行してしまうのでした。伊東の街の中を歩く人が少ないのが残念ですね~。改めて、伊東は中心部の外湯巡りしないと良さ分からないでしょう。
締めは、湯川弁天の湯
さて、すっかり日が暮れて、温泉街に戻りまして、夕飯は駅前の定食屋で軽く食べます。温泉浸かって、豪華な夕食は要りません。



前回、浸かれなかった弁天の湯は、温泉街から少し外れの住宅地の中にあります。地図を見ながら、進めば、シュールな看板が現れます。





伊東に行くなら外湯!
伊東の外湯、2回に分けて紹介しましたが、まだ入れていない外湯が、知る限りでは、3つは残っています。「伊東に行くなら、ソトユ!」ということで本日は泊まらずに、18時台の鈍行に乗って帰ります。駅前の風景も少し懐かしみながら…。


若いバスガイドさんたちが沢山来てくれて繁盛したとか

行きは東急東横線使って横浜まで出て、安く伊東まで着きましたが、帰りはさすがに熱海から新幹線です。夜の相模湾は静かです。来宮では、梅まつりが始まりました。次はいつ来ようかな…
