記事一覧
F1世界選手権パーソナル・セレクション①【ジョイントNo.1同士の激闘】
1950年5月13日、イングランドのシルバーストーンにおいて「世界ドライバーズ選手権」の名で始まったF1世界選手権(この名称は1981年から)は2020年に70周年を迎えた。
筆者は物心ついた頃からの自動車好き、レース好きでカーグラフィックのコラムなどを通じてF1を知ったが、関心が膨らんだのは多くの皆様と同じく、1987年にフジテレビ系列で始まった全戦放送がきっかけ。
本稿はリアルタイムでテレ
F1世界選手権パーソナル・セレクション【中嶋悟70歳を言祝ぐ(番外編)】
大魚を逃した5レース
25年ほど前、偶然見たテレビ番組で「アントニオ猪木《負け試合》ベスト10」なるものをやっていた。
ちょうどプロレスラーとしての引退試合が間近で、そこに合わせた異色企画。
大槻ケンヂなどが出ていたと思う。
アントニオ猪木、プロレスのどちらにもあまり興味のない筆者だが、「負け試合」に選手の魅力が出るという切り口は強く印象に残った。
後にぼちぼちものを書くようになってからは、
F1世界選手権パーソナル・セレクション【アイルトン・セナの名レース】
文字通り記憶に残る存在
1994年5月1日、アイルトン・セナ・ダ・シルバは34歳の生涯を閉じた。ポールポジション獲得65回に象徴される速さの閃光に加え、どこか物憂げな雰囲気の漂う姿が世界中で愛された。
とりわけバブル期のF1ブーム真っただ中の日本では、「音速の貴公子」の枕詞がついて高い人気を集めた。没後30年近く経った現在も、命日が近づけばアーカイブを含めてたくさんの記事がネット上に並ぶ。
33年前のホンダF1エンジン5連勝【1988年カナダGP】
2021年F1世界選手権第9戦(7月4日)でレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが2位のメルセデスのボッタスに15秒以上の差をつける完勝。ホンダエンジン搭載車の5連勝はマクラーレン・ホンダのアイルトン・セナが1988年の第5戦カナダグランプリを制して以来。
現在形の快進撃はもうあちこちで報じられているので本稿は33年前のレースを取り上げる。
1988年第5戦カナダグランプリ(6月12日
F1世界選手権パーソナル・セレクション番外編③【雨のいたずら】
本稿の主眼は下記リンクを御一読下さい(そんな大した話じゃないが)。
「雨=波乱」というのはステレオタイプに過ぎる気がして今まであまり挙げなかったがここでまとめて。
1989年第11戦ベルギーグランプリ(8月27日)セナ、プロスト、マンセルなどこの時代の役者たちの雨との向き合い方が凝縮された好レース。ホンダエンジン通算50勝を達成。
なお名門ロータスは参戦407戦目で初の2台揃って予選落ち。土曜
F1世界選手権パーソナル・セレクション番外編②【知らない時代の名勝負】
本稿の①に記した通り、このセレクションは「ちゃんと見たものから」と考えてリアルタイムでテレビ観戦できたレースから選んできた。
ただ近年CSなどで昔のレースのフル映像を見られるようになったので今回はその中から心動いたものをセレクト。
1982年オーストリアグランプリ(8月15日)真夏の危険な高速サバイバル。コースと観客の距離の近さが怖すぎる。F1史上4番目のクロスフィニッシュ。
1983年オラ
F1世界選手権パーソナル・セレクション番外編①【ホンダマイルストーン】
本稿の意図はこちらに。
2020年限りで本田技研工業株式会社が母体のホンダF1は参戦を終了する。そこでホンダの輝いたレースを取り上げる。なおパーソナル・セレクション①~③にも1987年イギリスグランプリなどホンダが素晴らしい戦いを演じたレースは含まれているのであわせて御覧頂ければと思う。
1987年第4戦モナコグランプリ(5月31日)ホンダエンジンモナコグランプリ初優勝。ここから1992年まで
F1世界選手権パーソナル・セレクション③【波乱と番狂わせ】
本稿のテーマはこちらに。
1987年第8戦ドイツグランプリ(7月26日、ホッケンハイムリンク)
真夏の高速サバイバルレース。シーズン中盤ホンダパワーの前に劣勢のマクラーレンTAGポルシェが、エースのアラン・プロストに総力を集めて勝負に出る。ストレートでウィリアムズ・ホンダをぶち抜き、タイヤ交換も成功。完勝と思われたが・・・レースは最後まで分からないと筆者に教えてくれた1戦。
1988年第12
F1世界選手権パーソナル・セレクション②【ドライヴィングの神髄】
本稿の狙い(と言うほどのことではないが)はこちらに。
1987年第11戦イタリアグランプリ(9月6日、モンツァサーキット)
システムは異なるがともにアクティブサスペンション搭載のマシンを駆るウィリアムズ・ホンダのネルソン・ピケ、ロータス・ホンダのアイルトン・セナの華麗な高速ドライヴィングテクニックが楽しめる。当時歴代2位の79勝をあげていた名門ロータスが優勝争いに絡んだのはこれが最後だった。