見出し画像

本を読む、そして書皮

しょひ、と読む。
iOSでは一発変換されないけれど、ちゃんと日本語にある言葉だ。

本を包む皮、皮といっても動物の皮ではなくて、もちろん紙で出来ている。
書店で本を買うと付けてくれる、あの紙のカバーだ。

わたしは書皮が好きで、付けてもらったら大抵そのままにしておく。(ところで、二度目はちゃんと予測変換に出た。学習が早い。)
ブックカバーの好みは千差万別で、為人が現れる、というと大袈裟にしても、やっぱりその人らしさがある。

最近気になっている人がいる。
朝の通勤で、いつも同じ電車、同じドア付近にいる白髪のおじさん。ビジネスバッグを背負って、一心に手元の小説を読んでいる。
以前、たまたま車内が混んでいたときに隣に立っていて、ちらりと覗いたら、「十二国記」だったのでとても驚いた。え、おじさん、十二国記読むの?趣味がいいですね。わたしもそれ好きです。
それ以来、おじさんが読んでいる本が気になって仕方がない。人さまの読書を盗み見するのはもちろんよろしくないので、なかなか知るチャンスはないのだが、たまにチラリができてもわかるとは限らない。
十二国記はたまたま目についた単語で判別できただけで、大抵の文庫本はヘッダーにタイトルは書いていないし、運良く章題のページだったとしても、よほど特徴的なものでないと、検索してもヒットしない。

で、そのおじさんは、皮のブックカバーを愛用している。こちらは動物の皮である。使い込んだらいい感じの色になってくたっとしそうな、ベージュの皮のブックカバー。その人が黙々と本を読んでいる姿を見ると、なるほど、ひとつのカバーを使い続けるのもいいものだな、と思う。

でもわたしは書皮が好き。
買った時のものをそのまま使い続ける。

書皮は書店ごとに違うので、チェーン店だとおそらく全国統一なのだろうけど、町の本屋さんにはその本屋の書皮がある。すると、何年経っても、これはあの本屋で買った本、というのがわかる。

わたしの持つ中で何おそらく一番古いのは、岩波少年文庫の『ライオンと魔女』に巻いてあるもので、これはもう20年以上前のものだ。
買ってもらったときは小学生だった。
その次に古いのは、講談社のベルズの『未明の家』に巻いてあるもので、これは中学のときの。
岩波少年文庫にしろ講談社ノベルズにしろ、サイズが新書とも文庫とも単行本とも違うので、市販のブックカバーだと合うものがない。
その点、書皮は本のサイズに合わせて上部を折るので、どんな本でも対応できる。

お店で買うと、レジの人が本の高さに合わせてシャっと書皮を折って、パタパタと巻き付けてくれるのを見るのが好きだ。
まるでプレゼントのラッピングみたい。
最近は上が折られている書皮が多くて、少しさみしい。

さて、古い書皮はもう折り目がボロボロで、あちこち破れている。
わたしは栞を持ち歩かないので、当然書皮を読みかけのページに挟むわけで、そうするとただでさえ傷みやすい折り目が引っ張られて、より弱くなる。

『未明の家』は神保町の三省堂書店で買ったもの。あの頃は、というかあの頃までは、神保町で本を買ってもらうことが多かった。
表紙側の折り目はボロボロで、半分以上破れている。あとちょっとで分解されてしまう。それとももうしていただろうか。
それでも捨てずに剥がさずに、そのままにしているのは、その書皮があってこそ、その本だという感じがしてしまうからだ。

慣れ親しんだ書皮は、第一の表紙だ。
書皮のまま本棚に並んでいるのに、その背を見れば、あ、あの本だな、とわかる。反対に、その本の本来の表紙のほうが、見慣れなくてどこかよそよそしい。

なんの感慨もなく外して捨ててしまう書皮がある一方で、擦り切れて使い物にならなくても捨てられない書皮がある。
それはそのまま、その本との思い出の量なのかもしれない。

最近は通販で本を買うことも多くなったので、書皮を付けてもらう機会が少ない。通販は便利で好きだけど、そのお店の顔ともいえる書皮がないのは、やっぱりどこかさみしい。
書皮コレクターではないけれど、いろんな書皮が本棚に並んでいると、ちょっと楽しい。

書皮。

今度本を買うときは、ぜひ「カバーお願いします」といってごらんよ。
それだけで、ちょっと特別な1冊になるから。


たしか書皮の本があったよな、と思って調べたらあった。たぶん読んだことがある。
全ての書皮を愛するひとへ。

いいなと思ったら応援しよう!

本棚本と桐箪笥のちょこ📚👘
放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!