見出し画像

「かつ、かつと回廊に足音が響き渡る。」

日本語のゆたかさのひとつは、擬音語にあるなと思います。
この「かつ、かつ」という音の持つ硬さ。
回廊、足音、という言葉から、石造りの廊下でしょうか。
そこに「響き渡る」ということは、その足音以外、物音はしないのでしょう。
無人の回廊。
そこを歩く人物と、その音を聞いている誰か。
石は冷たさを、無人の回廊は俗世から切り離された孤独、あるいは隔離というある種の狂気を思い起こさせます。
そして、この音を鳴らす人物が、この音を聞く人物にとって、好意を持つ相手ではないことが伝わってきます。

日向夏著『薬屋のひとりごと3』(主婦の友社、2015)

さて、このプロローグの主体は誰だったかというと、壬氏なわけですが。
1巻、2巻で築き上げてきた「美貌の宦官」というイメージ、そして猫猫の前でだけ見せる謎の執着心。
どちらともかけ離れた印象を与えるのが、このプロローグです。

いやあ、すごいなあ。
だって結局、壬氏は1巻2巻で描かれていた人物とは違うじゃないですか。
それは猫猫が時折感じる違和感であったり、彼視点のモノローグに現れたりとするわけですが、物語としては、3巻はひとつの大きな転換点になります。
その中心にいるのが、この壬氏という人物です。

この作品のすごいところは、他でもいっていますが、伏線の張り方が尋常じゃないところです。
数巻にわたってようやく回収される伏線が、山のようにあることあること。
1巻ごとに出てくる事件はせいぜいひとつふたつですが、その裏に張り巡らされたわずかな違和感、微妙な認識のずれ、そういったものが、ある時突然表に現れて、新たな事件を引き起こす、という仕組みになっています。
それだけ長い間引っ張られる伏線があると、壬氏の件については回収が早い方ですよね。
そうはいっても、彼のわずかな一面でしかないのですが。

猫猫のほうも、花街の薬屋といっておきながら、結構な血筋であることがわかってくるわけで、高貴なお方と下賤の者、という関係性がだんだんずれてくる。
そこに物語の面白さがあります。
そして猫猫も壬氏も、自分で「こう見せている」「こうである」と思っている姿と、周囲の認識が結構ずれている、それも巻を追うごとにそのずれが開いていく、というのも、物語の伏線云々の動きに似ているなぁと思います。

ほんと、薬屋は新刊が出るたびに「えっ!?」ってなって数巻前から読み返すような作品ですよ。
おかげさまで、2023年も2回読み返しました。
これだけ読み返して楽しめる作品というのは、実に貴重ですね。
ありがたやありがたや。

いいなと思ったら応援しよう!

本棚本と桐箪笥のちょこ📚クラファン実施中
放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!

この記事が参加している募集