
きのこ散歩*2022/10/8菌友さんときのこ狩り・その2
おいしいお昼を食べておなかいっぱい!午後も散策開始します。
その1はこちら↓
先ほどの場所より標高の高い場所へ向かいます。
我々が山に入るときに、きのこをたくさん採って帰ってきたパーティーとすれ違いました。もしかしたら先に採られてしまってないかも。

なぜか普通に歩いていてもコチャダイゴケのような極小きのこに目が行きます。
「それってきのこがない時の目になってるでしょ」
と菌友さんのツッコミ。うん、さっきの人たちが採っちゃったぽいの見たからね。めぼしいのは残ってない可能性あるし。

小さいけど暗い林床でも目立つ黄色いきのこ。カベンタケかカベンタケモドキです。この二つは顕微鏡で観察しないと違いは見分けられないらしいです。

ヒトヨタケのなかまです。ヒトヨタケは一日で溶けてしまうきのこで、こちらも溶けかけていますね。幻想的な雰囲気です。伝わるように撮影するのが難しいきのこです。

イタチタケ系のきのこ。苔ときのこってかわいいですよね。

イタチタケの生えていた木の根元にクリタケがふたつだけ出ていました。こうして至近距離に違うきのこが出ていることがあるので注意しなければなりません。クリタケは晩秋のきのこなので、これは出始め。10月中旬以降が最盛期でしょうか。
クリタケの詳しい記事はこちら↓
さて、美しいカラマツ林にやってきました。

カラマツ林で狙うのはハナイグチです。だけどさっきのパーティーの他にもきのこ狩りの人とすれ違ったので、午後だしあまりないかも。

少ないながら、なんとか見つけました。雨でぬめりが増していますね。かわいいなー。ハナイグチは地方名でジコボウと呼ばれています。見分けが簡単で間違いやすい毒きのこがないため、大変愛されているきのこです。

ゼラチン状のツバがたまらん。フレッシュな管孔も美しいです。
ハナイグチの詳しい記事はこちら↓

カラマツ林には酒飲みの毒きのこ、ホテイシメジもあります。アルコールの分解を阻害する成分があるので、下戸または1週間ほど禁酒できる方だけ食べられるきのこです。
よく似たきのこで、ホテイダマシと呼ばれているお酒を飲んでも中りにくいきのこがあり、それはクリーム色っぽいのが特徴です。この写真の個体も少し黄色味を帯びているので、もしかしたらホテイダマシかもしれません。

こちらは間違えることなくミヤマタマゴタケです。濡れると粘性があり、かなり大型です。タマゴタケのなかまですが、2001年に新種記載されたのきのこで、まだ食毒は不明です。
ミヤマタマゴタケに導かれるように急斜面を降りて行った先では、ハナイグチは見当たりません。このエリアはもう全部採取されてしまったのかな。
登り返そうか、と話し合ったところで菌友さんがいいもの見つけました。

ベニテングタケです!!今年の私はベニテンづいてるな。
急いで離れた場所にいるメンバーを呼びます。今は山でも結構携帯電話が通じるので便利ですね。
ベニテングタケでひとしきり盛り上がって、気が付くと日が暮れかかっていました。楽しいきのこ狩りも、もうお開きです。みなさんお誘いありがとう!楽しかったー。
かなり斜面を歩いたので翌日足が張りましたが、やっぱりきのこは楽しくていい趣味です。
【了】
いいなと思ったら応援しよう!
