
土産にへしこ
へしこって何❓
出張土産が置いてありました。
魚❓
干物❓
ぬか漬けって書いてある。。
苦手な予感💧
食べ方
裏側を見ると、「美味しい食べ方」が書いてありました。

糠を軽く落として薄切りに
さっと火であぶる
またはレンチン
わからんわ❗️💢
薄切りって…輪切り方向で❓
写真が小さくてイマイチよくわかりませんが
私が思う薄切りとは違うような…❓
内臓
そんで内臓とかどーなってんの❓❓
内臓も丸ごとってやつですか❓
仕方がないので検索します。
そしたらいっぱい出てきました。
やっぱ土産にもらって困る人が多いんだね❗️❗️
背開きにされているそうで
内臓は取り除いてあるとのこと。
内臓がないにしては丸々してるんですが…
あぁ、糠が入ってるってことですかね❓
だけど、背開きってどんなの❓←そこから💦
内臓取るなら腹側でしょ❓
背中開いて、腹側にある内臓取り除いたら、
すでに真っ二つに割れてるんじゃないのん❓
腹側はつながったままなの❓❓
これも検索すると
腹はつながったまま・小さい魚に適しています
と出てきました。
魚デカいけど❓
内臓があった部分に
たっぷり糠を詰めるための背開きなんでしょうかね❓
骨
骨は残ってるみたいです。
へしこの食べ方として「三枚に下ろす」と…
私やったことないんですけどー💧
さらに、
「糠を洗い流したら薄皮をはがします」
え❓ちょっと手間すぎやしませんかね❓
別のサイトもチェック。
「刺身で食べるなら、水洗いしたあと
3枚おろし、骨とり、皮をひく下処理をする」
やっぱそこまでするの❓💦
焼いて食べるなら、
皮や小骨は各自食べるときに取り除けば良いのかなー❓
なんかめんどくさそー。
頭付いてるし。
デカいし。
切り身の魚すら
めんどくさくて冷凍庫で忘れられてマスので🌟
