見出し画像

ハイカカオチョコレートで血糖値上昇を抑える食べ方。

先日のタカオカチョコレート工場直売でハイカカオを久しぶりに見かけたので今回のエントリ―を考えてみました。

昨年度は指名買いが多かった黒い箱のハイカカオ70。今年はカカオ高騰で生産休止となっているので、工場直売でも発売されてませんでした(だから公式ホームページにも掲載されてません)


タカオカCACAO70%

先月におひとり様2個限定で突如在庫が売店に現れたとき一部界隈がざわつきました。以前購入したものをちまちま食べてますが、先週工場売店で販売していたので購入しました。


工場直売限定カカオ70%チョコレート

ハイカカオチョコレートでのセカンドミール効果を試したかったので。


セカンドミール効果とは?


セカンドミール効果とは、最初に摂取した食事(ファーストミール)が、その後に摂取する食事(セカンドミール)の血糖値上昇に影響を与える現象のこです。

食べものを食べると血糖値があがるのですが、事前に特定の食べ物をたべることで急激な上昇を抑えるという話です。

例えば、野菜ファーストというように食物繊維が豊富な食品を摂取すると、血糖値の上昇が抑えられることがあります。

その理論で大事になるのが低GIダイエット


食後の血糖値の急上昇を防ぐためにGI値(グリセミック指数)が低い食品を選ぶ食事法

GI値グリセミック指数とは

グリセミック指数(GI値)は、食品が体内でどれだけ速く血糖値を上昇させるかを示す指標です。GI値は0から100の範囲で表され、数値が高いほど血糖値を急激に上昇させる食品を意味します。

GI値の分類

低GI食品(55以下): 血糖値の上昇が緩やかです。例: 全粒穀物、野菜、果物、豆類。

中GI食品(56-69): 血糖値の上昇が中程度です。例: 玄米、オートミール、サツマイモ。

高GI食品(70以上): 血糖値の上昇が急激です。例: 白米、白パン、砂糖を多く含むお菓子。

低GIダイエットは、血糖値の急上昇を防ぐために、GI値(グリセミック指数)が低い食品を選ぶ食事法です。GI値が低い食品は、消化・吸収がゆっくりで、血糖値の上昇が緩やかになります。これにより、インスリンの分泌が抑えられ、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。

つまり最初に血糖値があがりにくい食品を食べてからメインのおかずを食べたほうがいいというのがセカンドミール効果の考え方です。

食物繊維が豊富な低GI食品の摂取で消化・吸収を遅らせることで、血糖値の急上昇を防ぐためです。また、食物繊維が豊富な食品を摂取することで、満腹感が持続し、次の食事での過食を防ぐ効果も期待できるという効果も。


低GI 穀物でおススメはオートミール


低GIダイエットのメリット

  • 血糖値の安定: 血糖値の急上昇を防ぎ、エネルギーの持続性を高めます。

  • 体重管理: インスリンの分泌が抑えられることで、脂肪の蓄積を防ぎやすくなります。

  • 満腹感の持続: 消化がゆっくりなため、満腹感が長続きします。

よくやせたいからといって 昼飯抜きとか白米を食べない方もいらっしゃいますが、全くの逆効果。

三食のうちの1食を抜いてしまうと起こること

ご飯を抜いてしまうと炭水化物の摂取不足でエネルギー不足になり、間食で甘い物を食べすぎてしまいます。

また食事の間隔が8時間以上空くと、食べた後に血糖値が急上昇し、太る原因にも。


ご飯をしっかり食べれば満腹感が高まり、間食しなくてももつだけでなく、多少甘い物をとっても、血糖値が急上昇しなくなるので、脂肪がつきにくくなります。


食後に血糖値が急激にあがることを血糖値スパイクと言いますが、これが繰り返すことで疲労感やだるさを感じることがあったり、糖尿病や心血管疾患のリスクが高まる可能性があります。

食事を食べると急に眠たくなる人は血糖値が上がってる可能性が高いので要警戒です。

血糖値スパイクの予防方法

血糖値スパイクを防ぐには野菜やタンパク質を先に取ったり食後に軽い運動をすることで、血糖値の上昇を防ぐことができます。

一番効果的なのは低GI食品から食べること

低GI食品の例

  • 全粒穀物: 玄米、全粒パン、オートミールなど

  • 野菜: ブロッコリー、ほうれん草、キャベツなど

  • 果物: りんご、梨、ベリー類など

  • 豆類: 大豆、レンズ豆、ひよこ豆など

  • ナッツ類: アーモンド、くるみなど

甘いものには砂糖や乳製品が多く含まれているため、GI値が高くなる傾向があります。お菓子関係は糖質多いので皆無ですね。

チョコレートのGIは91ですが、
ハイカカオチョコレート(ダークチョコレート)であれば30-40と言われてます。

食前15〜30分前にハイカカオチョコレート少量(2~3個)を摂取


これを食前に食べることで、おかずを食べる前に満腹感を感じやすくなり、食事量を自然に抑えることが可能。

食後に食べると落ち着いた血糖値があがることになるので食後のデザートは血糖値的にはよろしくないという事になります。

私もやってみましたが、確かに血糖値があがらないようでコントロールしやすくなるし空腹感も遅くなる感じでした。

是非一度お試しくださいませ。


タカオカチョコレートnote過去記事一覧は→こちら

中の人がフッ軽に運営してる高岡食品工業広報Twitterはこちら→Twitter


追伸
なんでこんなに血糖値に詳しいのかって?
一時はインシュリン打ってた2型糖尿病患者だからです。
二度と注射はしたくないので食事には気を配ってます。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集