
夜更けに筍を煮る【料理】
筍です。

深夜12時 皮を10枚むいても、まだまだ毛深い。

穂先を斜めにカットします。
センターにも深さ1~2cm程度 乞丁を入れます。

お鍋に水と米ぬかを入れて、たけのこを弱火で1時間煮ます。
1時間経ったら火を止めて
8時間そのまま放置します。
一旦寝ます。

朝です。
(ヌカこんなに鍋縁に付いてて、いいのだろうか?)
鍋から筍を取り出します。筍の周囲をむぎゅっと掴んで、クルっとまわすとキレイに皮が取れるようですが、目覚めて間もないぼんやりの朝なので、地味にめっくって皮を外しました。
外した皮の下の方で食べれそうな部分は、ワンタンスープみたいな感じにして汁物などに使いました。

たけのこをカットしたら一旦冷蔵庫へ
お仕事に行ってきま~す。
夜です。
この日は筍ごはんをつくりました。

米・・・2合
筍・・・お茶碗1杯くらい
追がつおつゆ・・・おたま1杯(75CC)
いなりの油あげ・・・3枚

お米をといだら、追いかつおつゆとお水を入れて、炊飯器の2合目盛りにあわせます。目盛りを合わせたあと、筍と油あげを入れて炊きます。

炊き上がったので彩りに
グリンピースを投入しました。

筍ごはんの出来上がり。
うすめの味つけです。
筍ごはんをおいなりさんにしました。
今回はこれをやってみたかった。

筍ごはんと油あげの相性はバッチリ!
今回市販のものを使いましたが、油揚げは自分で出汁をとって薄味で作った方が、筍がより引き立つかなと思いました。

筍の煮物は、崎陽軒のシュウマイ弁当に入っている筍くらい、甘く煮たかったけど、キビ糖大さじ2ではまだまだ甘さが全然足らなかった。
これは、再挑戦だな。
木の芽が無かったので、パラパラパしたのは、朝岡スパイスのディルウィッドです。お魚との相性もいいからけっこう便利。

豚肉とピーマンと筍の炒め物もしました。
春ですね~
いつも読んでくださり
ありがとうございます。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶