見出し画像

3行の工程に詰まっているもの

地道に、地味に、パンを練習している。

度々、美味しく無いパンが出来上がる。
誰かに差し上げる訳にもいかず、

"手間はかけたのに、美味しく無いパン"

を、ひとりで数日食べることになる。

文字通り、ただただ
作って、食べる
それの繰り返し。

失敗が続くと負債が倍増して、
ご飯も炊かずに、毎食パンを食べたり。

しばらくパンを焼くのお休みすれば
いいのだろうけど、酵母から起こした
元種は、生きている。
何日も何もせず置いておくと、
あっという間に弱ってきて、
それこそ失敗の可能性が高くなる。

慣れてきたら、何か良い方法とか、
元種の活動が安定するのかもしれないけど、
今は、それもまだ分からない。

それに、やっぱり繰り返し作業することで、
何か、何か、
大切なことを掴めそうなところなのだ。

まだまだ、酵母素人である私。
右も左も分からず、
第一子の子育てを必死にやっているのと
同じ状況にあるっぽい。

出来上がっている酵母たちは、
第一子を育てた時と同じで、
きっと神経質に違いない。

上手く出来たら、人にあげて、
失敗したら、自分で責任を負う。
本当に
まるで、子育て(笑)

自家製酵母を使ったパンは、
とにかく時間がかかる。
しかも、発酵具合も毎回違う。
一次発酵は、
4時間の時もあれば、6時間かかる時もある。

ドライイーストを使う時みたいには
時間の見積もりが出来ない。

数日前も、発酵時間の見積もりが甘くて、
焼き上がりが真夜中になってしまった。

a.m1:30

眠い目をこすりながら、
夜遅くキッチンでひとり居ると、

これが私が一番やりたかったこと

のような気がしてくる。
夜遅くのテンションて奴ですね。


今朝は早起きして、
前の晩に仕込んだパン生地を確認するべく
誰もいない寒々しいキッチンに急ぐ。

何度か休ませたり、分割したりして、
無事に型に入れて、焼く。

最近作った中では、うまくいった‼️
参考にした動画みたいに、手でちぎってみる

どう?


パンをこねて
発酵して
焼く



こうして言葉にすると、
3行くらいにまとめられるほど、
あっけないけど、そこには

言葉に出来ない、
言葉にしたくない、
言葉にするまでもない、
色んな感情や、行動が折り重なっている。


朝起きて
仕事して
帰って来る


朝起こして
子育てして
夜寝かせる


学校行って
勉強して
家に帰る

誰かの3行にも、
きっとたくさん詰まっている。
良いことも、悪いことも。

みんな頑張っている。

いいなと思ったら応援しよう!