
コーヒーは尊い。
好きなもの、好きなことについて
知りたい。
もっと知りたい。
上手くなりたい。
いつもそう思っている。
一般常識とか、みんなの"普通"とかに
構っている暇はないはずなのだ。
何かにつけて、
上を見ても下を見ても、キリがない。
好きでやってることを、人と比べることが
ナンセンスだと思っているのに。
誰かのレベルと、自分のレベルを
何となく比べていて、
この人、知った風なこと言ってるけど、
全然分かってないじゃん。
などと、不躾に下に見て、
心の中で悪態を突いていたりする。
それは、時々、自分自身にも起こる。
"無知の知"みたいな高尚な事でもないけど、
今まで知った風なことを言っていたのは、
寧ろ、自分じゃん。
って瞬間。
誰に対してでもないけれど、
ちょっと恥ずかしいさもありつつ、
でも、それ以上に嬉しいのです。
それは、ある程度時間をかけて、
好きで居続けて、追求した人にだけ起こる、
ギフトかもなぁ、と思う。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴、
若者の流行りにあやかって、
行く先々で、コーヒーを飲む機会があれば
浅煎り、中煎り焙煎のコーヒーを選ぶ
機会が増えた。
それらは、たいていは
ストレート
シングルオリジン
と呼ばれる選び抜かれた豆であることが多く
味の違いがそんなに分からない私にでも
"あ、飲んだことない感じ"
と思ったり、思わなかったり。
ストレートと、シングルオリジンは、
似ているけど少し違っていて、
ストレートは、産地が固定、
シングルは、産地に加え農園も固定
北海道産のジャガイモか、
北海道◯◯農場のジャガイモか、
みたいな違いだと思っている。
※違っていたら、教えて下さい!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
コーヒーの美味しさは、産地、焙煎で決まる。
何でもかんでも深煎りにすれば良いって
もんじゃない。
と、信じていた。
それも間違いではないと思っているけど、
昨年出会った一杯で、更なる知見を得た。
『精製』である。
豆を収穫してから、生豆にするまで、
どんな工程を経るか。
たまたま飲んだ
ナチュラルという方法で精製されたコーヒー。
今まで飲んだどのコーヒーにも
当てはまらなかった。
私のコーヒーの辞書に初めて
"精製"
が加わった瞬間だった。
でも、実はそれを意識する前から、
こんな豆をリピートしていたのである。

1人の日本人と、180人のネパール農家さんで
有機栽培された豆。
SEED to CUP(種からカップまで)を理念とし、
まさに、苗作りからしている。
この豆は、
【精製×焙煎】の組合せを大切にしていて
同じ豆から、何通りもの味に仕上げている。
今まで、あまり深く考えず、
フェアトレードだから買っていたのだけど、
もう一度、改めて楽しんでいる。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
ここまで書いといてなんだけど、
ソムリエの如く、微妙な味の違いが
分かるわけではない。
ましてや、豆の出身地のうんちくなど…
それでも、好きな味、個性的な味
色んな一杯に出会う楽しみは増えた。

とある国の、とある農場で、
その風土にあった精製をされて、
それを誰かが細心の注意を払いつつ、
焙煎する。
国×地域×農場×精製×焙煎
それだけでも気が遠くなるけど、
更に、その年の気候とか、誰が焙煎したか
で、きっとまた違うのだろうなぁ。
いったい、
どれだけの組合せが存在しているのか…!?
家で淹れるコーヒーもだけど、
外で飲む、旅先で飲むコーヒーなんて、
二度と出会えないような気がしてくる。
今、目の前にある
コーヒーは、奇跡の一杯かもしれない。