
メロン果汁と卵白で作ったシャーベットと、フルーツカッティングのこと。
あっという間に時間が経つ今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
私の夏休み、7月から9月末までの間に5日間取る…という仕組みです。既に単発2日分取っていますが、これが残念なことに健康診断でひっかかった精密検査で消費されてしまいました。
精密検査(夏休み1)からのさらに精密検査(夏休み2)…という未体験ゾーン。さすがに心ここにあらずの日もありましたけど、結果は大丈夫でした。でも念の為数ヶ月後にもう一度検査です。
皆さまもどうぞご自愛ください🤗
さてさて、少し前に作った卵白使ったシャーベット(その2)のお話です。
↑フルーツカッティングでメロンのカットを習ったことを書きました。
このときにお持ち帰りしていた果汁と端切れの果肉を冷凍していたのですが、ようやくこれを使ってみました。
↑カチコチ。
↑使ったのは半量です。
↑ガーしました。
みなさんもこのシチュエーションになったら絶対にやられることと思いますが😁、スプーンですくって食べますよね。それだけで十分美味しいですー!
こういうの、シェイクにしたい!という衝動にかられますが、メロンと牛乳はNO❗だそうです。苦味がでると先生が。調べてみたら理由が詳しく書いてあるサイト、ありました。ご参照ください。
ちょっと前に生クリーム混ぜて棒アイス作りましたが、苦味は感じなかったんですけどね。
レモンシャーベットのほうは、ジップロックでモミモミしましたが、今回はボウルのままで。
↑きび砂糖
↑卵白1個分。砂糖とガー!
↑角が立ちました。
この色合い、まるで冬の北海道は留萌の岸壁で見た、波の花のよう…。
↑メロン投入。
↑よく混ぜてこのままラップして冷凍へ。なんという横着。
↑たまにこうしてかき混ぜます。
↑こちらも後からアルミ容器に移しました。
もうちょっと早く移しておけば違ったのですかね…ちょっとバラバラ感が…
↑パインと共に!
↑結構たくさん入れたのですが、こう見ると少なく見えますね。パインとのバランスが今ひとつでした…🍍
シャーベット、美味しかったです!ですが、レモンシャーベットほどのキメの細かさがなかったような。卵白もう一個分入ってもよかったのかもしれません。まだ同量の果汁が冷凍にあるので今度は卵白2個で、ジップロックモミモミをやってみようと思います🍈
↑ちなみに、こちらはいただきもののちいさいパイン。
どこのだったか、シールが貼ってあったのに忘れてしまいました…。日本国内で「え?ここ?!」って思うほど、意外な県名が書いてあったのですが…思い出せません。。
パインのカッティングも以前に習ったので、夕食のデザートで復習もしました。
↑ジグザグです!
この日の夕飯はイカ墨リゾットと、とんぶりサラダ。
↑ジグザグ。
↑これ、フルーツカッティングのレッスンのときです。
体験レッスンやったあと、最初に参加した正規のレッスン。運良くこの月のテーマが「フルーツパフェ」だったのです〜✨
やっぱり器も大事だな…と思った次第です。。
アイスは先生が用意してくださったピスタチオアイス!美味しかった✨ピスタチオのそばに置いてある楕円の茶色っぽいのはデーツです。なるほど、こういうアクセントもパフェにいいですよね〜🤗
フルーツの下には、ほうじ茶のゼリーと豆乳のプリンも入ってます。ちゃんとレシピもいただき、単体でも味わってみてくださーいって、小皿に入れてくださいました。優しい先生😍
このときは、いろんな要素が盛り沢山だったので、マンゴーまで生徒にやってもらうと時間がない!となるので、これだけは先生によるカットでした。いちごの影に隠れちゃってますが、オレンジもいます。
いちごも簡単そうですが、意外と柔いのでササッとカットできるといいのです〜🍓
りんごのこのカットは、いつもの串切りりんごとは違う食感になるし、なかなかおもしろいです🍎この後何度かこの切り方やってみてるんですけど、この時のが一番キレイにできているんですよね。。まだまだ修行が必要です🍎🔪🍎
今回のメロンシャーベット、まだ残っているので、レッスンに立ち返り、もうちょっと他にも盛ってパフェにしてあげたいと思っています。
最近、急に涼しい感じですが、寒くなる前にもっとアイスやシャーベット、ゼリーとか冷たいデザートを満喫しないと!ですね〜✨
は!今気づいたけど、今年は水羊羹を作れていない😳作りたい!!
ではおやすみなさいませ💤