![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47025879/rectangle_large_type_2_6f346e613708347bd99a94fbc32df316.jpg?width=1200)
ちょぼ先生の自己流おさかな図鑑 vol.14
写真は、志摩マリンランドにて撮影
・標準和名
ツノダシ
・漢字
角出
・学名
Zanclus cornutus
・分類(仲間分け)
スズキ目ニザダイ亜目ツノダシ科ツノダシ属
・大きさ
全長20cm前後になる。普通サイズのマスクを広げたくらいの大きさ。
・生息地(レア度)
岩礁域、サンゴ礁域に生息。暖かい海に主に生息。
・ちょぼ's メモ
背ビレが長く伸び、芸術的な体色の色使いで観賞魚として大変重宝される。熱帯魚のシンボル的な存在。
南方の漁港や磯場で見かけるが、ほとんど餌を口にしないし、潜って捕まえようとしてもとんでもなく素早いので、採集するのは大変困難。
夜中に潜って寝込みを襲うのが最も効果的ではあるが、ライトに妲が寄ってくるので十分注意が必要!
ほとんど食用としては出回らない。ニザダイの仲間なので臭みがあり味はあんまりよくないのは容易に想像できる。
stand.fm(スタエフ)で、ホームルーム風のラジオ番組やってます。もし良かったら聴いてみてください。