見出し画像

草食動物はなぜ巨大化するのか?(テキスト版)

皆さん、こんばんわこんにちは!
ちょぼ先生です。
今日は、誰もが一度は疑問に思ったことがあるかもしれない、「なぜ草食動物は大きいんだろう?」という謎について深掘りしていきたいと思います。

動物園でゾウやキリンを見て、その大きさに圧倒された経験はありませんか?私たち人間から見ると、まるで巨人のようなこれらの動物たち。一体なぜ、彼らはこんなに大きくなったのでしょうか?


なぜ草食動物は大きいのか?その秘密に迫る!

実は、草食動物が大きくなったのには、大きく分けて2つの理由が考えられます。

1. 食事を効率よく行うため

草食動物の多くは、イネ科の植物を主食としています。このイネ科の植物は、私たちが普段食べているお米や小麦と同じ仲間で、葉っぱが硬く、栄養が少ないのが特徴です。

ゾウなんかは、毎日100kgから300kgもの草を食べているんですよ!これだけの量を食べるには、効率よく栄養を吸収する仕組みが必要になります。そこで、草食動物たちは、内臓を大きく発達させ、長い時間をかけてゆっくりと消化するようになったんです。

例えば、牛は4つの胃を持っていて、それぞれの胃で異なる役割を分担しながら、草を分解しています。また、馬は盲腸が発達しており、ここで草をじっくりと発酵させています。

出典先:畜産振興機構

このように、栄養の少ない草を効率よく消化するために、内臓が大きくなり、必然的に体が大きくなったと考えられています。

2. 食料が豊富だから

もう一つの理由は、食べるものがたくさんあるということです。

草食動物は、基本的にどこに行っても食べ物がたくさんあります。木や草が生えている限り、食料に困ることはありません。一方、肉食動物は、獲物を捕まえなければ生きられません。そのため、常に獲物を探さなければならず、エネルギーをたくさん消費します。

草食動物は、いつでもどこでも食事ができるというアドバンテージがあるため、体を大きくする余裕があったのです。

まとめ

草食動物が大きくなった理由は、大きく分けて以下の2つが考えられます。

  • 栄養の少ない草を効率よく消化するために、内臓が発達し、体が大きくなった

  • 食べるものがたくさんあるため、体を大きくする余裕があった

最後に

私たち人間は、様々な種類の食べ物をバランスよく食べることで健康を維持しています。しかし、草食動物は、限られた種類の食べ物しか食べないにも関わらず、大きな体を維持しています。

自然の仕組みは本当に奥が深く、私たちに多くのことを教えてくれます。

この記事の元ネタの音声データ↓

いいなと思ったら応援しよう!