
私が家族に求めていたもの
こんにちは、家事代行のちょうこです。
今日は朝からとても嬉しい出来事がてんこ盛りの1日でした。
そしてどんな良いことが起きたとしても、それを必ず自分の家事代行の仕事に絡めては 何か良い発展はできないものかと考えてしまうあたり、骨の髄から仕事と自分が心理一体なのだな〜と、思い知らされたりもするのです。
周りの人から教えていただいて
どうやら私は「ソーシャルビジネス」というものに惹かれつつあるのだと分かった今日この頃ですが
(↓ソーシャルビジネスについて色々参考になった記事がこちら↓)
そうした業界にそもそも知り合いがいなかったため、
どうにかこうにかして、繋がりを増やせないかと思い
ここ数ヶ月はシンポジウムを聞くため、沖縄まで行ってみたり
(色々アテンドしてくださったレンさん、ありがとうm(_ _)m)
\3/18(金)18時~琉球新報ホールにて/
— 認定NPO法人フローレンス (@sprflorence) March 16, 2022
沖縄でこども宅食型支援に取り組む「おきなわこども未来ランチサポート」主催シンポジウムに、駒崎が登壇!
民間から社会を変える #政策起業家 をテーマとした初の地方講演を行います。沖縄の皆さん、ぜひご参加ください!
詳細は👇https://t.co/aTla9brYrX
自身のポートレートを頼りに
あるWEBメディア系列の編集長さんとアポを組ませていただいたり
6月に開催される
母親コミュニティのイベントに出展させていただけることが決まったりと
やんややんやと
できることをコツコツ探している訳ですが
(あれ?!こうやってみたら結構順調なのかもな?!)
そんな中で今日は、
以前より(こころの支え的な観点からも)お世話になっていた
NPO法人manmaさんと、お話しさせていただく機会をいただきました。
manmaさんとのお付き合いは、
私がまだ社会人1年目だった頃
manmaさん主催の家族留学に参加させていただいた事が始まりでしたが
当時は子育て支援事業がしたいと保育サービスの会社に就職したのはいいものの、永遠と続く保育備品の見積もり等、対デスクワークの日々の繰り返しに疑問を抱き始め、いろんな情報を外へ求めた時に出会ったのが
この画期的な家族留学というプログラムだったなぁ、と。
『家族留学』とは?
1日子育て家庭の方と交流することで実際に将来について考えたり、
悩みのヒントを得たりすることが出来る家庭版OBOG訪問プログラムです。
「結婚して、子どもも欲しいけれど、仕事でも活躍したい・・・」
「自分の母は専業主婦だから、仕事をしながらの子育てはイメージできない」
「子育てって実際どういう感じなの?」
そんな疑問を持っている方に家族留学に参加してもらい
自分の「ライフキャリア」について考える機会を、
manmaは『家族留学』を通じて提供しています。
ここで既に「他のご家庭へ飛び込む!」というアクションを起こせた経験があったからこそ、その約1年後、無鉄砲に会社を辞めて
「そうだ、家事代行、やろう!」
と決めた時、心理的に抵抗なく、
すぐご家庭へ訪問できたのではないかと思うのです。
この家族留学も
私が家事代行でお邪魔させていただいた様々なご家庭でも
非常に印象的だったのが
私たちを受け入れてくださるご家庭、皆さんの温かさ。
普通、家庭の中に赤の他人が飛び込んできたら
多少なりとも警戒するのが
この現代のご家庭のイメージ(特に都内)だったのですが…
驚くほどに、皆さんウェルカム!

人生の師である親御さんも、
裏表なく、家庭に関する将来の疑問へ対して
ご自身の体験をベースに沢山教えてくださるし(感謝)、
お子さんも皆さん可愛らしくて、
弾ける若さを存分にぶつけてきてくれて
お子さん1人ひとりの、その個性やオリジナリティが
とても尊くて…
こうした、自分自身が大人になって
とっくのとうに忘れてしまった純粋な気持ちを
眩しいくらいに見せつけてくれる子どもたち。
そしてその子たち支え育てている保護者の方。
この「家族」という、社会で一番小さな組織が
どうかこれからも健やかに発展していけますよう、
その支援をしたいと思っていることを
今日は初心へかえり、改めて思い出させていただきました。
そもそも私がこうして家事代行を始めたのも、
「家庭」をキーにソーシャルビジネスへの興味を持ち始めたのも
「家族」という関係に余計なしがらみはなく
互いが想い合っているものを素直に伝え合える、
そんな環境を整えたいと思ったからだったんですね。
「家族」
って、日常生活を過ごしていたら
自分の血縁としか、一員として接することはできないけれど
この家族留学という制度を通じて、
一員なんだけど、ちょっと半歩違った角度から客観的に
「家族」というものを見つめることができる。
そうすることで、自分がその観点を
(将来を含む)自分の家庭へ持ち帰り、
「自分達はどのような家族を作って行こうか?」と課題定義できる。
そんな機会を与えてくれるこの「家族留学」から
私たちが得られるものもまだまだ沢山あるのだろうなと思います^^
いやぁ、改めてmanmaさん、
とても良い取り組みをされている団体さんだなぁと。
今日はこころの根っこが温まるような、
そんな良い時間を過ごさせていただいたのでした^^
\manmaさんへの支援ができるようになりました!/
家族留学へ行きたい方はもちろん
ご自身は行けずとも、こうした次世代へ価値提供される団体を
サポートできる制度があります。
↓詳細は下記をクリックしてくださいね↓
====================
どれかお好きなSNSお一つ、フォローお願いします!
▼各種SNSまとめ
▼家事代行LINE
▼Twitter
最もホットな話題はこちらから
▼stand FM
ここで話した内容からたまにnote作成しています
▼Instagram
毎日配信するストーリーが、次の電子書籍のテーマです
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
====================
いいなと思ったら応援しよう!
