見出し画像

個性的とはなんだろう【ラボでの会話】

研究室では実験をするだけではありません。

もちろん、自分の研究に関することを先輩方とディスカッションしたり、面白い論文を見せあったりはするのですが、さすがにそれだけでは疲れてしまいます。

たわいのない日常会話だってするんです。

あいつは実験を全然しない、とか、あの先生はインキャ寄りだなとか。

くだらないと思われる会話こそ、人々の精神安定剤なんだと思います。

スピッツも、くだらない話で安らげる僕らはその愚かさこそが何よりも宝物、と言ってますしね。

今日私は、いつも通り1人のラボメンバーとバカ話をしていました。

そのラボメンバーはとても面白い人で、その人がいると周りが盛り上がります。

あいつが今日来たぞ!ってなるようなキャラです。

来るだけで笑いが取れるなんて、とても羨ましく思います。

そんな彼が、俺は個性の塊みたいな人が好きなんだよね。と言ったんです。

あー。確かに個性的な人っていいよなー。

私も個性がないのだけは嫌だな、などと考えていたのですが、

そもそも

個性がないってなんなんだ?

人は一人一人違うもの。

もはや、個性なんて考えるまもなくあるはずのものです。

世界でその人は1人しかいないんだから。

しかし、私の感覚としても、個性的な人というニュアンスは伝わるし理解もできる。

じゃあ、どんな人が個性的か。

私は、基礎的に独りな人だと思います。

いつも他人と一緒にいる人、化学で言えばダイマーやトリマーの人。

ダイマーは二量体、トリマーは三量体という意味です。

こんな人は個性的と呼べないんじゃないでしょうか。

また、化学にはエキシマー発光というものがあります。

一分子では発光しませんが、会合体になると光る分子のことを言います。

このエキシマーのように、誰かといないと輝けない人も個性的と言えない気がします。

ただ、ダイマーな人も、トリマーな人も本当は個性的なんです。

だけど、他人といることで個性を捨てている。

単分子ではなく二分子、三分子としての性質になってしまっている。

私はそう考えました。

昨今で孤独を推す本が多くあります。

私もそのことには賛成で、個性を作るためには孤独になるのが手っ取り早いと思います。

本の言いなりは悔しいですが。

単分子として生きていること。

これが個性的であることなんだな、と今日は考えました。

それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?