![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82616509/rectangle_large_type_2_3b69485bcf6ae6f4d0546a5d92b98f47.png?width=1200)
鬼を見て、炎を燃やし、やがてなだめて
すみだ北斎美術館に『北斎百鬼見参』を見に行った。
葛飾北斎の描く鬼。
夏祭りは「悪疫退散」のためという言葉を思い出して。
鬼とは何か。
目に見えない「隠(おん・おぬ)」に由来する言葉という。
地獄の鬼。
たたりをするもの。
異種族のもの。
跋扈する災いや、悪疫。
人の心に棲むものも、また鬼だ。
嫉妬、恨み、執心で。
人が、鬼となる。
結論から言うと、あまりにも北斎の鬼は幅が広かった。
幽霊、死霊、怨霊、鬼退治、鬼子母神、酒呑童子、赤鬼、青鬼、鬼の面・・・
まだまだ、書ききれないほどに。
北斎の鬼というより、鬼自体の存在が広く、大きいのだとも知った。
これでもか、これでもかと鬼が出てくる。
展示は4つに分かれている。
1章 鬼とは何か
2章 鬼となった人、鬼にあった人
3章 神話・物語のなかの鬼
4章 親しまれる鬼
中でも印象に残ったのは、3章にあった『道成寺図』。
北斎の貴重な肉筆画でもあり、今回修復された。
![](https://assets.st-note.com/img/1657751172844-H6SMFr2xWB.jpg)
道成寺は能の演目。
<あらすじ>紀伊の国の道成寺という寺に、白拍子(女性の芸能をする者)がやってくる。寺男がつい入れてしまうと、舞いながら鐘に入り込む。鐘は音を立てて落ちる。じつは女はかつて男に捨てられ、鐘に隠れた男を恨みで焼き殺したことがあったのだ。
住職の必死の祈りで、蛇に変身した女は川に飛び込んで消えていく。
物語だが、人の心に棲む鬼を描いている。
愛憎、執着、悲しみ、恨みが詰まった話。
鬼の化身は迫力があり、悲しくもあり、美しくもあった。
袴と唇の赤が、熱情と怨念をともにあらわしているようだ。
嫉妬はまさしく、人に棲み、人を食らう、鬼。
私の心にも長く棲む。
愛した人がままならない、つらさ。
ただ時とともにつらくなるのは、うらやましさが高じて妬ましくなること。
私にはできない、すごい、ならいい。
私も考えていたのに。
私がやりたかった。
かなわない、悔しさも。
私が手掛けたかったのに。アイディアもあったのに。
世に出た作品。
私は声を出さなかった。
行動していなかった。
わかっていても、チリチリと炎が内を焼く。
手なずけられない鬼は、まだ私の中に棲む。
一方でこんなかわいらしい鬼も。
第4章の「親しまれる鬼」。
![](https://assets.st-note.com/img/1657760770445-GqHeEK8kLY.jpg)
北斎の絵手本。
埋もれて消えるのがもったいない、と大正時代に再版された作品。
なんとも愛嬌がある。
角を隠すと「こんながんこおやじさん、いるわ」と手を打ちたくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1657760938072-Qi6IwNWKz1.jpg)
絵の手引書まで、北斎が書いていたとは!
コンパスを使った中心の点まで見える。
あら、これで私も鬼を練習してみよう。
クスリと笑って、心の鬼を鎮めて。
散歩がてら、近くの甘味処へ。
その名も北斎茶房。
氷もあるけれど、私は北斎夏あんみつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1657761257260-Y9tKu7VCR9.jpg)
2色のアイスに、もっちり白玉。
さらりとしたあん、優しいかみごたえのぎゅうひ、
つるんとした寒天、
濃厚なのにしつこくない、黒蜜。
みかんとバナナで、さわやかに。
心の鬼をなだめて、優しい心持ちになって。
北斎通りを後にした。
すみだ北斎美術館は、北斎が生まれた付近にある。
両国からほど近い。
「北斎百鬼見参」は8月28日まで。
![](https://assets.st-note.com/img/1657761633394-pdp6wSf3R5.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![川ノ森千都子(ちづこ)☘️モノカキスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64674256/profile_f4f853748e94a30106a4ef9598c09801.jpg?width=600&crop=1:1,smart)