知財活動事例集を見て感じたこと
こんにちは、知財コーディネート広場です。
少し前になりますが、特許庁より「知財活動事例集」が発行されました。
全国の中小企業が行った知財活動がまとめられています。
「知財に関して、自分たちの会社が取り組める可能性を知りたい」
「具体的な活動イメージを持ちたい」
「事例を通じて知財に関する活動のイメージをしたい」
このようなことを考えられている中小企業向けに作られたようで、
実際の事例を通じて説明されている点は納得力があります。
事例となっている企業が主要都市だけではない点も、
個人的にはプラス要素です。
今回、知財活動事例集を読んで、感じたことをまとめました。
1:マーケティング、真っ先に浮かんだこと
知財活動事例集では、知財に関する具体的な活動として、
以下の14種が挙げられていました。
1:創出の仕組み
2:見える化・社内共有/理解
3:市場/他社分析
4:考案・開発・改良
5:情報管理
6:権利化
7:侵害対策
8:リスク対策(クリアランス)
9:対外PR
10:ブランディング・価格設定
11:ルールメイキング・標準化
12:ライセンス
13:アライアンス
14:海外展開
これらのワードを見て、真っ先に浮かんだのが
一言で「マーケティング」でした。
なぜなら、3C(3ABC)や4P・4Cを連想させられる記載がされていたからです。
以前にnoteに書いた以下の記事にも精通します。
2:ブランディング、次に浮かんだこと
前述の14種の知財活動の10番にも記載されていまし
事例の所々でも触れられていますが…
マーケティングに続いて浮かんだのがブランディングです。
これは著者が以前にブランド・マネージャー認定協会で
ブランディングを学んでいたことが土台としてあるからでしょう。
主観も入ってしまっていますが、大きくズレてはいないと思います。
キーワードとなるのが
「ブランド戦略のピラミッド」
「ブランド構築の8ステップ」
です。
ブランド・マネージャー認定協会の代表理事が
そのあたりを以下の記事で簡潔に説明してくださっています。
3:一人で知財戦略をやるのは大変
前提として、経営者の知財戦略における強い想いがあり、
そこに社内外に凄腕のマーケターやブランドマネージャーがいて、
さらに自身の会社や業務を理解してくれた弁理士など、各分野のスペシャリストがいなければ、やり抜くことは難しいと思います。
以前に以下の記事を書きましたが、
会社を永続させるために自分たちを守る、未来のビジョンを実現させるため
に知財戦略を決断されている経営者は多いと思います。
これがあることを前提に、自分たちでも努力し、足りないものは知財戦略に必要な専門家に協力してもらうことが重要です。
世界的に人気のある海賊アニメが例として適しているかもしれません。
主人公の強き信念を軸に、剣士、航海士、医者、料理人…
各分野のスペシャリスト達が力を合わせる姿は、知財活動事例集のコラムに記載されていた伴走支援事例にも通ずるのではないでしょうか。
気付けていないところに、どのように気付かせるかが大切
特許庁に限らず、様々なカタチで知財戦略の必要性を訴求していますが、これだけインターネットが広く普及していても、気づいて欲しい、知ってほしい中小企業の経営者に伝わっていない状況はまだまだあるようです。
現在、弊社の代表が自ら汗をかいて全国を駆けずり回っては
知財戦略の必要性を中小企業の経営者に伝えておりますが、
代表の話を聞いて認知することも少なくありません。
これだけデジタルの力を駆使しても十分に認知すらされていないのであれば、そこに興味を持って行動するなどというのはさらに難しいわけですが、
そこを弊社はアナログで少しでも補うための活動をしていきたいと思います。
当noteで出きることも限られてはいますが、、
巡り巡って当記事をきっかけに、一人でも知財活動事例集のことを知ってくれたら嬉しいです。