noteの中の知恵袋|作り置きに注意(食中毒)
蒸し暑い季節ですね。
気温が上がると気をつけたいのが「食中毒」
今回は消毒しましょう!という話ではなく
カレーなど作り置き注意!!
という話をしますね。
では最後までお付き合いください。
ウェルシュ菌とは
聞いたことありますか?
《ウェルシュ菌》
簡単に言うと
ヒトや動物の体内(大腸)にいる常在菌です。
常在菌としては悪さをしませんが
食べ物の中で増殖したものを口にすると
食中毒を起こすものです。
さらに詳しい説明はこちら↓
ウエルシュ菌(Clostridium perfringens )は、ヒトや動物の大腸内常在菌であり、下水、河川、海、耕地などの土壌に広く分布する。ヒトの感染症としては食中毒の他に、ガス壊疽、化膿性感染症、敗血症等が知られている。
ウエルシュ菌食中毒は、エンテロトキシン産生性ウエルシュ菌(下痢原性ウエルシュ菌)が大量に増殖した食品を喫食することにより、本菌が腸管内で増殖して、芽胞を形成する際に産生・放出するエンテロトキシンにより発症する感染型食中毒である。
(国立感染症研究所より引用)
実際の症例
内科クリニックで勤務していた頃
初夏〜夏場に割と多く見られました。
症状は、腹痛・下痢(発熱はほぼなし)
患者さんに食べたものを質問すると
大鍋で作ったカレーをそのままガス台に置き
翌日食べて腹痛を起こすケース。
だいたい食べてから10時間前後で
症状が出ている方が多かったです。
よく「カレーは2日目が美味しい」
これよく耳にしますよね。
カレーを大鍋で作り2日間食べるご家庭も
あるかもしれませんが、高温多湿で
「ウェルシュ菌」が増えやすくなります。
ウェルシュ菌が増える条件・対策
① 好発条件
✔️作った食べ物を常温で何時間も置く
✔️大きい鍋での作り置き
② 菌が増える好発温度
🔹ウェルシュ菌至適温度 43〜45℃
🔹ウェルシュ菌増殖温度域 12〜50℃
*ウェルシュ菌が増えるのはカレーだけでなく
シチューやスープも増えます。
③ 対策
✅ 食べ切れる量を作る
✅ 余ったらジップロックなど小分けにし冷凍
✅小鍋に移し急速に冷やす
治療
整腸剤を処方されたりしますが
健康であれば1〜2日で症状は治ります。
水分が摂れていない場合は点滴をすることも。
脱水を起こさないように水分は
こまめに摂りましょう。
まとめ
✅ ウェルシュ菌について
✅食中毒の症例
✅ ウェルシュ菌が増える条件・対策
✅治療について
🌿おわりに
「食中毒予防」としては手洗いの他に
まな板・包丁・食器やふきんを消毒殺菌・・
これが真っ先に思い浮かびますよね。
それ以外にも気をつけた方がいい
加熱した後なら大丈夫、と思いがちな
大鍋で作る料理に注目しました。
梅雨どきの体調管理に気をつけたいですね。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました😊