
【企画参加】とっておきのnoteご紹介します
今回もステキな【企画】に参加します。
ゼロさん主催のこちらの企画記事↓
ゼロさんは5月の私の企画
【noteの街で住むならどこにしますか?】
にご参加くださり、福祉のあるべき理想を記事にしてくださいました。
素敵な記事にあらためて感謝しますね。
ゼロさんにとっては初の企画だそうです。
きっと投稿するときはドキドキしたと思います。
それでは最後までお付き合いくださいね。
【企画の説明】
*ゼロさんの記事から引用。
🔥 企画内容
あなたのとっておきのnoteを自薦・他薦、公開時期、有料無料 問わず もっともっと広めましょう。
知ってほしいnoteの記事をかきましょう。
はじめましての方もよく知ってる方も
紹介するの2回目でも自分のでも構いません。
🔥 noteの書き方
✅ 好きなnoteを埋め込んだ記事を書く
✅ #とっておきのnote をつけて
✅ この記事を埋め込んでください。
🔥 ルール(5月31日追記)
✅ 紹介するnoteは3つまで
(+自分のもの1つ)
→自分のものをいれた場合は4つまで
※自分のnote4つでもOK
4つにする場合は1つでも自分のいれてね
✅ 自薦・他薦 問わず好きなnote
→へんな忖度はなし
✅ できれば最新ではないもの
🔥 期間〆切 6月19日まで
「#とっておきのnote」にこだわってみた
【とっておきのnote】を選ぶ前に
自分なりに整理しておこうと
思ったことがあります。
「とっておき」ってどういう位置づけなのか?
《好きなnote》はたくさんある中で
どう選んだら良いのか?
それに・・
5月にはともきちさん主催のこちらの企画に参加し
11の記事を選んでいます✨
そこで、自分なりの基準を設けようと思いまして
「とっておき」の意味から入りました。
「とっておき」=良いもの・価値あるもの
「とっておき」の類義語
・切り札
・決め手
・決め技
・必殺技
・頼みの綱
・最後の手段
・かくし技
・いざと言う時の
類義語の中の
「頼みの綱」「かくし技」「いざと言うときの」
この3つをふまえて選ぶことにしました。
意味が伝わりにくいかもしれませんね。
今ここで伝わっていなくても
これからご紹介させていただく記事で
説明しますね。
「頼みの綱」と思えるnote
編集者/竹村俊助さんの記事
「「いい文章」を書きたいなら「いい文章」を書こうとしてはいけない」
こちらの記事には勇気をもらっています。
私の場合、記事を書くときにどうしても「かしこまった形」で入ってしまうことがあります。
「上手く書こう」という気持ちが先行して
文章も硬くなりがち。
そして文章を上手く書けない=不器用なタイプ。
仕事上で書く「看護サマリー」や「入院時の記録」これは得意。時系列に症状や経過をまとめるとそれで完成です。自分の感想はいらないので事実を書くだけ。
noteを続けるにあたり、竹村さんのこちらの記事は気持ちを軽くさせてくれます。
上手く書けなくてもいいし
上手く書こうとしなくてもいいんだよ・・と。
と言うことで「頼みの綱」となっています。
「かくし技」だと思っているnote
うめこさんの記事
「優しい人がもつ25の特徴」
これは単純に
《うめこさんのフォロワーであることの誇り》
を感じますから。
初めて読んだときは感動してうるっとしました。
私が言われているわけではありません。
それでもどれか一つでも該当していたら嬉しいと思いました。
25項目の箇条書き、これはうめこさんの
「かくし技」と呼んで間違いありません。
どの言葉も胸に響きますよね。
読んでいない方にぜひおすすめです。
フォロワーさんのことを思い浮かべたとして
こんなに言葉がスラスラでてきますかね。
「かくし技」をすこしでも分けてほしいです。
「いざと言うとき」のnote
つきかおりさんの記事
「noteのやめどきを考える」
なにやら、、不安なことを考えてしまうテーマですが実はその逆です。
不安を消してくれる内容ですから。
noteを続けていれば誰しもぶち当たる壁とも言うべきものに、つきかおり節を感じさせてくれます。(つきさん、演歌歌手さんのような表現になりました^^;)
もしもnoteを続けることそのものに
・焦りがある
・しんどくなった
・なぜ続けてるのか
・誰かと比べてしまう
こんな気持ちで不安になったらこのnoteがおすすめです。
記事の最後には
「自分のnoteが○○○○なったらやめどき」
と書かれています。
そうだよねぇ、そうなりますね…その通りです。
「いざと言うときの」noteはありがたいです。
🌿まとめ
✅企画「とっておきのnote」の説明・ゼロさんのご紹介と概要について。
✅「とっておきのnote」私のにこだわりについて
✅「頼みの綱」的存在のnote、下手な文章もありと言う話。竹村俊助さんのご紹介。
✅「かくし技」だと思ううめこさんのnoteのご紹介。ぜひ読んでほしい25の箇条書き。
✅「いざと言うときのnote」つきかおりさんのご紹介。noteを続けることへの不安があるなら読んでほしい記事。
おわりに
ゼロさん「とっておきのnote」の企画へ
参加させていただきありがとうございました。
とっておきのnoteは他にもたくさんあります。
私が選んだ「頼みの綱」「かくし技」「いざと言うときの」以外であれば選ぶnoteも違ってきますが、今回はこのお三方の記事をご紹介です。
この企画は「良いこと探し」に繋がりますね。
あたたかな気持ちになりました。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました✨
いいなと思ったら応援しよう!
