![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142875135/rectangle_large_type_2_8bad298f8eab8d77062e4eb0b15b0f8a.jpg?width=1200)
白壁兵舎広報史料館はゴールデンカムイに関する史料が沢山ありました
こんにちは。
ヤングジャンプで連載していた漫画、ゴールデンカムイの関連資料がみれる白壁兵舎広報史料館に行ってきました。
ゴールデンカムイは2022年に完結しましたが、2024年の1月に実写映画を上映、アニメ5期も決定しているくらい人気漫画です。全31巻です。
3年前に新潟県の佐渡島へ、数ヶ月前にに北海道の函館・登別へ行った内容を書きましたが、今回は新潟県の新発田市に行きました。
余談ですが新発田市=シバタシのこと、シンニッタシって呼んでました。ひどすぎる。
白壁兵舎広報史料館とゴールデンカムイ
新発田市は作品に登場する宇佐美上等兵の故郷になります。作中では彼の家や田んぼ、道場、学校などが出てきますが、新発田市には特に聖地はありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876886/picture_pc_09a42565c24b6a0b7e57c8f0f00a322c.png?width=1200)
↓画像の引用元です※野田サトル作品公式Twitter
聖地はなくとも、自衛隊の史料館があります。
ここにゴールデンカムイに登場する明治時代の帝国陸軍の史料がたくさんあると耳にしたので、ゴールデンカムイ展新潟会場(2024/5/25〜7/7)に行くついでにみてきました。
会場の新潟市新津美術館からは車で40分くらいです。今回も私は車移動です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876247/picture_pc_50f0f9a179cc6514a0f8b516cadd598f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876286/picture_pc_3988cbb87e38a48a105794925fb9278f.png?width=1200)
料金:無料
駐車場:無料
土曜日の午後、天気は快晴、駐車場は満車!
近くの公園のトイレに寄って、また戻ったら空きがありました。危なかった。
任意で来客のアンケートがありました。そのあとスタッフの方に軽く建物の順路を教えてもらい、自由に拝観するスタイルですね。2階スタートのようです。エレベーターがあったので、車椅子の方やベビーカーも使用可能です。入り口もスロープあり。
4年前に北海道旭川市の北鎮記念館に行きました。ここも自衛隊が運営しており、雰囲気は同じ感じでしたね。違うところは希望者は館内案内をしてもらえるところかな。もしかしたら白壁兵舎も頼めば案内してもらえるかも?
あとね、白壁兵舎は広い!そして内容が細かい!資料も多い!北鎮記念館は太平洋戦争のコーナーがここまでなかったと思う。あと勲章類も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876747/picture_pc_228d5776fdc6ae4a30def9745497f6dd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876746/picture_pc_4e385ebdfd6cbd8ee464706e1bf54775.png?width=1200)
展示物について
白壁兵舎の2階は帝国陸軍の資料、1階は戦後に軍が解体され自衛隊になった後の活動記録という感じでした。
この建物は陸軍第2師団第16連隊の兵舎を復元したものらしいですよ。
全ての史料は撮影可能。
歴史順に展示されてましたが、私が一番見たかったのは……コレ!!!!!
聯隊旗
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142877463/picture_pc_783e19d5a5ae3f46aa51525c33a0fdd0.jpg?width=1200)
銃弾の雨で破れてしまった第16聯隊の聯隊旗!!
レプリカとはいえ中身が抜けてるのは迫力がありますね。歩兵銃で立たせているのもかっこいい。30キロあるって何かの資料で読みました。
ゴールデンカムイの鶴見中尉たちは第7師団第27聯隊なので、無関係といえば無関係ですが、白壁兵舎のあった第2師団第16連隊も日露戦争に行っています。
明治7年から使っているので、明治37年の日露戦争でも活躍してそうです!
聯隊旗(軍旗)といえば尾形上等兵の弟、花沢勇作。成績優秀、眉目秀麗、品行方正で聯隊旗手に選ばれた新人少尉。今の私の最推しですね。テンション上がります。勇作の持っていた聯隊旗もボロボロだったのかなあ。思いを馳せます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142877662/picture_pc_17f07934767a9f6a26aeffdd21dda817.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142877604/picture_pc_7f3e7fc57f4bd46a31a1a9f12263941b.jpg?width=1200)
聯隊旗に関する資料も。ここに明治7年から使っていたと記載があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142880253/picture_pc_0c30a794573e9ac33750f03588410ad4.jpg?width=1200)
破れていない軍旗も展示されてました。
昭和12年から終戦まで使っていたらしいです。
軍衣、軍帽
続いて明治陸軍の兵の帽子(軍帽)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878526/picture_pc_5b03658d34bfb642a05b2e1dfebfcb81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878527/picture_pc_8a6303d94e9d1806052d01516614665c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878528/picture_pc_47b7586949afefbfeffe8cc73253cfb4.jpg?width=1200)
杉元や月島軍曹、宇佐美上等兵がかぶっていたものですね。後谷垣が二瓶と一緒に燃やしたやつ(笑)
少尉から黄色の部分に線が入ります。
頭が小さいですね。昔の人は今より身長が低かったのもあって頭も小さかったのかな。帽子の縁の小ささが写真ではあまり伝わらず悲しい。
そして黄色がかなり鮮やかなんですよね。実写版ゴールデンカムイは映像から浮かないように意図的に黄色の彩度を落としたらしいです。山﨑賢人さんがかぶった軍帽もいつかどこかで展示して欲しいな。何個も作ったが結局お気に入りの一個を使い回していたという…
軍装といえば、イラストでわかりやすく時代と階級別に展示がありました。
10周年特別企画展だったようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878940/picture_pc_6c0aed021f02bbc5e17133ae622a01dd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878941/picture_pc_dd80f290fcb51f1bcd3fd501baeb0362.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878942/picture_pc_3daa31414c5816951fb673ed1b627b7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142878943/picture_pc_95493b6c81096241e6d64766da0aba45.jpg?width=1200)
自衛隊の方が描かれたのかな。イラストがプロ並みに上手い。
上から、鶴見中尉と花沢勇作他、鯉登少尉、杉元・月島軍曹・尾形上等兵他…て感じですね。
ちょうど鯉登少尉の年で将校の服が変わったんだったかな。たまに二次創作でえらくなった鯉登くんが肋骨服着てたりすると違和感あります。たしかに肋骨服はカッコいいけど鯉登くんは着れない。
一番下は昭和の太平洋戦争のイメージ。口がどことなく水木しげる感ありますね(笑)
水木しげるの戦争体験漫画は冷や汗をかくほど最悪なので、最悪になりたい方はおすすめです。ゲゲゲの謎鬼太郎誕生の水木のこともよくわかります。
ちなみに九八式の98は皇紀2598年からとってるので、2600年の零戦の2年前。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142879829/picture_pc_cc2b7787589d76fbc1429b834e38b828.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142879831/picture_pc_db966c9070890afd954eeb8b86889eec.jpg?width=1200)
それぞれ実物も展示してありました。意外と歴史博物館に行けば見れますよね。私は博物館によくいくので、何度かみています。ゴールデンカムイ展にも展示してありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142879915/picture_pc_8a7c435e1945719d7341f694b7589953.jpg?width=1200)
これが野田サトル先生の私物だと思うと怖いですが。ホンモノは一体いくらで手に入るんだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142880055/picture_pc_b65401c7ceb3e2e0447085dcd45c80e8.jpg?width=1200)
世にも珍しい赤い紐の肋骨服も展示してありました。近衛兵は赤い紐になるみたいです。そして肋骨服は少尉以上が着ると思ってましたが、近衛兵の場合は上等兵も肋骨服を着るみたいですね。かっこよすぎる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142884307/picture_pc_be76dee72814acc044966022c2ea2a26.jpg?width=1200)
普通の帽子(山高帽)の展示もありました。
日露戦争前に月島が鶴見とロシアに行った時かぶっていた帽子を思い出しますね。
大礼服
ゴールデンカムイには登場しませんが、行事の時などに着用する大礼服も沢山展示してありました。ボタンも刺繍も色使いも美しいですよね。勇作に着て欲しい服No. 1。てか聯隊旗手だし着たと思います。描いて欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142887517/picture_pc_8acdb15b443cb348924d67b4bf6d0e8a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142884415/picture_pc_f443a5eb2b4b045a4ed08e02195c6509.jpg?width=1200)
帽子のフサフサも目立ちますが、袖章がかっこいいですよね。鶴見中尉着用の肋骨服同様に職位が上がるほど袖章も増えていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142900942/picture_pc_f444248839e5ba86ace2b0985b279af9.jpg?width=1200)
大礼服の帽子は上から見ると星が見えます。このデザインも良いですよね。ゴールドの刺繍糸でキラキラですよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142900734/picture_pc_0363e5ef4783febf0b5f6596cb9b6245.jpg?width=1200)
勲章、賞状
勲章も沢山ありました。
杉元が日露戦争でもらうはずだったものはどれだろ〜とか妄想しました。写真は3枚ですがもっともっと3倍くらいありましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142888508/picture_pc_0d970d1abff0084241934dd8aeb945c4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142888509/picture_pc_17f5b2c5a5e82fa668055e1bce7aa33a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142888510/picture_pc_894031fc31f81ee9041bc582664e8e6e.jpg?width=1200)
ファンブックに記載されている作者の曽祖父の「杉本佐一さん」の日露戦争の勲章(金鵄勲章)と同じものはなかったと思う。くまなく探せば見つかるかも。こちら↓は比較的似ていますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142911827/picture_pc_194243a8c7329f5c53d59d0fcb70d54e.png?width=1200)
500人救ったという伝説的なエピソードは一度読んだら忘れられない。
尾形がもらえそうな賞状がありました。これは大正ですが明治も射撃成績の表彰もあったのかなあ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142911945/picture_pc_8fb6513d416ac4d1392476c0274c6134.jpg?width=1200)
武器(銃、銃剣など)
続いて武器系。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142882368/picture_pc_b78b7fbd781c80f17cfcbee2b036c0dc.jpg?width=1200)
指揮刀は武器として使えないんですね。知りませんでした。鯉登少尉は五稜郭で自分の刀を指揮刀として使ってた気がするな。指揮刀がなかったんでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142882540/picture_pc_ad3bf03e73baed9acd5477d205e43bc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142882542/picture_pc_12daf21c399999b61f247c8f19896549.jpg?width=1200)
三八式歩兵銃ありました。これは杉元が気球に乗る時に兵隊から奪いのちに尾形に取られるやつですね。
モシンナガンはロシア兵のヴァシリが使ってたやつかな?記憶曖昧です。
銃剣は銃の先に刺す刀ですね。基本的に突き刺す武器ですが杉元はチタタプのために切れるように研いでます。
三八もモシンナガンもどちらも第二次世界大戦でも使用されてます。日本に関しては日露戦争初期で活躍した三十年式、さらに古い1発しか入らない二瓶と谷垣愛用の村田銃まで使っていたはず。どれだけ限界だったかよくわかりますよね。
そいやゲゲゲの謎の地下で水木が使ったのが三八式なのがどうかってはっきりわかったんかったんですかね?一時期論争があったはず。映画のポスターでは三八です。ゴールデンカムイは関係ない話ですが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883139/picture_pc_7db23c5254d9d2825161c6c82a575ac0.png)
あかん、このペースで書いていくと埒が開かない。
それくらい史料が盛りだくさんでした。
兵生活
続いて兵生活編
明治陸軍の内務班の再現もありましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883221/picture_pc_3a491a9df8e6f2afe8d657eaaa161f3d.jpg?width=1200)
寝台の横に銃を収納スペースがあります。これは明治村でも見れたと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142925369/picture_pc_6f02d6784ba4dd8f379d8784fad2fb23.png?width=1200)
※写真見返したら明治村はほとんどものが置いてませんでした(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883386/picture_pc_8ca22996e2bd4dee29f8add3d4588638.jpg?width=1200)
整理整頓しないと上等兵に殴られる、スペース。
この背嚢は杉元や月島軍曹も背負ってましたね。はんごうは元々銀だけど使い古して黒くなるんだったかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883544/picture_pc_fee9f4ff5a6d34f408bb5dc71ffbdd10.jpg?width=1200)
営門に立つのは交代ばんこだったはず。この仕事結構きつそうですよね。
後は明治陸軍の入営からその後の写真が順番に貼られてました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883693/picture_pc_a0604093f930c132c7a1ad834ecb92c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883695/picture_pc_3c68d89c0141d5077b522f9e11e0aa96.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142883697/picture_pc_054dd130cfd8c0e907e03a701fc7b125.jpg?width=1200)
他にも多数!!
2枚目の軍服の着方…机の上に立って教えるのいいですね。尾形上等兵も机の上に立って軍服の着方を教えたのだろうか…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142884036/picture_pc_c809c507c5ccd8fe1cb8a580cb07f542.jpg?width=1200)
不寝番は兵士が夜通し起きて回るのかと思いきや、1時間ごとに交代なんですね。鬼(笑)
朝夕点呼といえば、ラッパ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142884160/picture_pc_b1960c2eeee225c4d068202ce9ebda70.jpg?width=1200)
軍の使用する喇叭の展示は初めて見ました。ゴールデンカムイの実写映画にも出てきましたよね。赤い紐がついているのが雅でいいな。実際に使うのは血肉転がる戦地ですが。
義足
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142888151/picture_pc_33ee13f3112f214b274478ac68164902.jpg?width=1200)
義足の展示もありました。初めてみました。土方に足を切られた二階堂を思い出しますね。
実際に使用した方がいると思うと…
見逃した!と思ったのが、日露戦争で友を亡くした「戦友」という歌。Twitterで見かけて、後悔しました。コレからいく方はぜひ見てください。杉元と寅次を連想させる歌詞ですね。
後鯉登少尉がつけているベルトの展示もあったようです。これも見逃した…
リンクは一般の方になるので載せるのはやめておきますね。
この他にもいっぱい史料がありましたよ。手帳とか兵書文庫とか…本当にいっぱい。子どもの機嫌が良ければ2時間はいれましたね。実際は1時間で撤退しました。涙
ゴールデンカムイ関係ないけど気になった史料
かの有名な宮崎中将は士官学校卒業後は新発田配属だったらしいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142884780/picture_pc_1d4c566fca9ca13187b43b20a40e30c1.jpg?width=1200)
第二次世界大戦のインパール作戦の中で、まともだった中将として有名ですね。食べ物を部下に分けて死傷者をかなり抑制したとか。頻繁にインパール作戦を実行した愚将牟田口と比較される方です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142885066/picture_pc_fb6971b495b15d415eb01aa030bddaaa.jpg?width=1200)
ノモンハン事件ではロシア兵と交流があったとか。
映画二百三高地でも休戦中にロシア兵と日本兵が食べ物を分け合うシーンがありましたよね。しみじみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142888306/picture_pc_b6627ea857b72b3d30b9e3c59dd5ba11.jpg?width=1200)
昭和のおもちゃの中にキューピーちゃんを発見。
コレが本当のくすみカラーですね…
一階の自衛隊コーナーは息子が泣き出したので見れませんでした。顔ハメとかもやりたかった…
売店
ゴールデンカムイの関連商品あるかな?と思いましたが、それはさすがにありませんでした。北鎮記念館もなかったね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142885608/picture_pc_63fb31d3668e85a1a14291964301a6b1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142885609/picture_pc_ecf6db1570b33f44d260697dd0e384d4.jpg?width=1200)
新発田市出身の宇佐美上等兵を推しているみたいで、レジ横にコーナーがありましたよ。
ゴールデンカムイ展のお知らせも♬
子供が欲しがったのでブルーインパルスの扇風機買いました。1000円ですが貢献(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142887303/picture_pc_69179416357ea8a3158fe422031c32b0.jpg?width=1200)
白壁兵舎広報史料館は公式Twitter(X)をかなりまめに更新されているので、これから行く方はぜひ見てみてください。
新潟のお土産
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886279/picture_pc_c2f27edc7be44b55ea1cb6c68017595d.jpg?width=1200)
新潟楽しかったので沢山お土産買いました。
佐渡バタークリームサンドクッキーは2日目に買って宿で全部食べてしまったので、3日目にまた買い直しました(笑)
以前佐渡に行った時にも買ったのですが本当においしかった。
へぎそばは新潟の友達のおすすめです。早く食べてみたいな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886365/picture_pc_5ff18d651cdbbaf55b020727324b741f.jpg?width=1200)
ゴールデンカムイ展で買った尾形と勇作のアクスタはデスクに飾ります♬
東京会場にも行きましたがその時はまだ発売されてなかったんですよね。買えてよかった。覗き穴も買いましたよ。勇作のグッズは本当にレア!
新潟グルメ
幼い子供がいたので行ける場所は限られましたが、美味しかったので載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886556/picture_pc_b914743ad9eca8692249546aedc807a1.jpg?width=1200)
栄SA上りで食べた背脂ラーメン美味しすぎました。新潟五大ラーメンの一つらしいですよ。
スープは煮干し系、麺が太くて背脂が絡み付いて食べごたえ抜群でした。コレだけでお腹いっぱいになる。ここ最近で一番美味しかったラーメンですね。私煮干し系苦手なのに不思議です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886683/picture_pc_92b7f3f81682b72dba8149ca8deeec6f.jpg?width=1200)
新潟定番の笹団子はピア万代で買ってすぐ食べました。美味しかった〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886713/picture_pc_b73c7cf3621c0466da7e84871d4f97c5.jpg?width=1200)
安田温泉のホテルで食べた越後もち豚のトンカツも美味しかった。
ゴールデンカムイ展新潟会場についてもブログで書くかも。
【2024/6/10 追記】書きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142886892/picture_pc_c8338ccf3f48564be780a3a2b41b323b.jpg?width=1200)
新潟会場は、他の会場にはなかった実写映画公開中に野田サトル先生が新規で描き下ろしてくださったキラキラのゴールデン色紙が飾ってあったり素晴らしかったですよ。
超レアな第七師団集合イラストです。(なお勇作はいない涙)こちらは撮影禁止でしたが、ゴールドの部分が油絵具のようで立体感があり本当にキラキラ北海道の砂金のように輝いていましたよ。
おわり