見出し画像

古典文法講義3 学校文法

古典文法、古典文法と言っているが、古典文法とは何なのか。

そもそもこの世の中に、絶対不変の、普遍的な文法などはない。当然英語と日本語は違い、英語の文法と日本語の文法は違う。

そして実は、同じ日本語を対象としていても、いろいろな「文法」が存在する。同じ言葉について考える時にも、さまざまな捉え方がある。その捉え方によって、いくつもの「文法」が生まれる。

だからこれまで、少なくとも近世、江戸時代頃には、さまざまな日本語の「文法」が唱えられている。「文法」という言葉で語弊があるとすれば、言葉についての研究がなされている。

ところが、戦後になると、その「文法」にも唯一無二の「正解」が必要になった。

当時、日本語をどのように捉えるか、さまざまな学説があった。しかし、それら全てを教えるわけにはいかない。

子どもにも理解でき、ある程度納得がいくもの。

そのために、細部は妥協せざるをえないし、さまざまな学説をつぎはぎする必要があった。多少実際の日本語とは合わないことはあっても、シンプルで教えやすい「文法」が必要であった。

こうして生まれたのが、「学校文法」である。

学校で教えるのに最適なものとして考えられた文法である。当然、細部を見れば、実際の日本語とは違っていたり、説明がうまくいかない部分もある。

だから、「学校文法」を勉強してみると、言葉の感覚に鋭い生徒の中には、その不都合な部分に気づいてしまう者が現れる。

特にやっかいなのが、先に英語の文法を学んでしまっていることだ。「日本語の文法」と「英語の文法」が全く異なるとはわかっているはずなのに、用語が似ているために、どちらも同じ文法だと勘違いしやすいのである。

例えば、「形容動詞」は英語にはない。この一点だけでも、「日本語の文法」と「英語の文法」が異なることは明らかである。

にもかかわらず、日本語の「形容詞」と英語の「形容詞」を同じものと勘違いしてしまうのである。

「学校文法」が教育のために無理に作られたものであること。そして、日本語の文法用語と英語の文法用語が似ていること。

この二つが、学校で日本語の文法を学ぶことを困難にしている要因として大きいと思う。

特に、言葉の感覚が鋭い生徒は、「学校文法」の強引さや、日本語の文法用語と英語の文法用語の違いが気になってしまう。しかし、そのモヤモヤした部分について、丁寧に向き合える教師は少ない。

だから実は、「文法が苦手」な生徒の中には、言語感覚が鋭く、文法研究に向いている者が少なくないのも、皮肉なことである。


執筆者:古原大樹/1984年山形県生まれ。山形大学教育学部、東京福祉大学心理学部を卒業。高校で国語教師を13年間務めた後、不登校専門塾や通信制高校、日本語学校、少年院などで働く。2024年に株式会社智秀館を設立。智秀館塾塾長。吉村ジョナサンの名前で作家・マルチアーティストとして文筆や表現活動を行う。古典を学ぶPodcast「吉村ジョナサンの高校古典講義」を公開中。学習書に『50分で読める高校古典文法』『10分で読める高校古典文法』『指導者のための小論文の教え方』がある。

【サービス詳細・お問い合わせ】

ぜひ公式LINEへの登録もお願いします!

気軽にご相談くださいね!


いいなと思ったら応援しよう!