矢萩塾長配信『豊かに生きるための教養探究ラジオ』のご紹介
こんにちは、今年も残すところあとわずか。
今年はあなたにとってよい一年でしたでしょうか?
さて、本日は知窓学舎の矢萩塾長が配信している『豊かに生きるための教養探究ラジオ』についてご紹介いたします。
本記事では直近3か月に配信された放送をご紹介いたします。
10/25(金)放送 【対談】近内悠太×矢萩邦彦
『教養と哲学を考えるラジオ』アウラとメタファー編
哲学者で知窓学舎の講師、近内悠太氏と教養と哲学についてアドリブで語るラジオ企画。
本放送ではメタファーとアウラについて深いところまで考察しています。教室での生放送!知窓学舎生徒の飛び入りもございます!
11/30(水)放送 やる気になる方法
2万人以上の生徒を指導してきた矢萩塾長が「これだ!」と考える、やる気になるための最もシンプルな方法についてお話しています。
12/6(水)放送 やり始めるコツ
「やり続ける」前に、「やり始める」ことが苦手な人は少なくありません。
本放送ではやり始めるための簡単なコツをお話しています。
12/13(水)放送 【紀行】ドイツのモノづくりの話
先日、矢萩塾長がドイツに滞在した際に得た発見や学びをお話ししています。
ドイツと日本のモノづくりを比較したときに見えてくるものとは……!?
12/17(日)放送 【相談】本を読んでも忘れてしまう。どうしたらいい?
矢萩塾長が自身に寄せられた質問や相談をお答えするコーナーです。
今回の相談は「本を読んでもすぐ内容を忘れちゃいます。もう少し記憶に残すいい方法はありますか?」
12/20(水)放送 【紀行】LAMYとバウハウスの話
『ドイツのモノづくりの話』続編、本放送ではドイツと日本の文房具をテーマに、その違いについて考察しています。
そのほかの放送も気になる方は下のサイトから過去放送回をご覧ください。
慌ただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください。
文:半田虎太郎