見出し画像

「知行合一」~知識と行動は一体である

🐍✨明けましておめでとうございます!
昨年同様、今年もよろしくお願いします🎍✨

知行合一ちこうごういつ

その意味はAIによると、
知識と行為(実践)は一体で、分けることはできないという考えです。中国明代の王陽明おうようめい(1472~1529年)が唱えた陽明学の学説で、朱熹しゅきの「先知後行せんちこうこう説」に対するものとして知られています。
また、
知識と行為は分けることができないため、実践による裏付けがあって真の知識となる。

とはいえ、まずは朱熹しゅきによる先知後行せんちこうこうで先に知識を得てから行動を起こさないと、何をすべきで何を見るべきかの見当がつきません。
いつも私は下調べはするのですが、現地ではよくわからなかった事が、後日、調べてみてやっと物事が繋がるので、知⇒行⇒知という手順でやっと理解できる事が多いのです。

始めの「知」は本物ではなく「行」があってこそ真の「知」となります。
陽明説と朱熹しゅき説のどちらが良いというのではなく、私は両方を取り入れないと知識は定着しないと確信しています。

そして「知行合一」でないと知識は定着しないものであり、
「百聞は一見に如かず」とも言うように、聞いた話や読んだ話だけではなく、自分の目で見て体験してこそ新しい発見があり、それが知識●●となるのです。

「机上の空論」も楽しいものですが、体験してこそ「実」になるものだとつくづく感じています。

特に昨年から現在進行形の「法隆寺の探訪」には、意外な発見が多くて驚きました。
法隆寺そのものだけではなく、その周りにある寺々やカフェなど、足を運んでみないとわからなかった事の方が圧倒的に多かったのです。
四天王寺に至っては、母校が境内にありながら、恥ずかしいぐらい知らなかった事が多すぎたことに、身を持って気付かされました。

今年も「知行合一」を胸に紀行に取り組み、新たな発見を得たいと思います。


年賀動画でご挨拶

昨年の活動記録と新年のご挨拶を1分27秒のスマホ用ショート動画に収めました。
見ていただけたら嬉しいです。

↓↓↓クリック↓↓↓

画像クリックでYoutubeへ


今年の布忍神社

今年も例年通り地域の「布忍神社」へ初詣です。

3日に行ったのですが、そりゃもう大変な混雑で、本殿参りとおみくじとの大行列に辟易してしまいました。
ここのおみくじは「イチハラヒロコの恋みくじ」が超有名なので、いっそう長い行列となっています。

さて今年のおみくじはこの通りで、上が夫、下が私。

「どたんばせとぎわ崖っぷち。」
まじかっ!あかんやん!

「いつか捨てた恋をまた拾ってしまう。」
いらんいらん!捨てたもんはもういらん。
拾ったらややこしいわ。

ということで、夫婦そろってもひとつパッとしない結果に終わりました。


今年のざっくり予定

昨年はしっかり予定を立てたのに、腰の骨折のため9月以降は予定通りにいきませんでした。
おまけに12月に10年ぶりにインフルエンザに罹ったこともあり、今年は怪我なく病気なく無難に過ごしたいものです。
予定はあえてキッチリではなく、ざっくりとしたものに留めたいと思います。


東大寺エリアの探求

昨年は特に奈良の斑鳩いかるがの法隆寺界隈、「薬師寺」「唐招提寺」の西ノ京、高松塚古墳などの古代日本を深堀する「飛鳥」界隈を深掘りしました。

今年は混雑覚悟で、東大寺エリアを深堀りするつもりです。
外国人観光客が多くていつも混雑しているようですが、その混雑ぶりは収まる気配もないので、私ももう待ってはいられません。
本当に行ける時に行っておかないと、後悔しそうですので、これだけは実現したいと思っています。

エリア●●●なので、その周辺の寺社や施設も含みます。
大体この辺りは、東大寺だけでなく、興福寺や春日大社もあり、一か所だけに絞るのは難しいため、友の会にも入らず自由に深掘りしたいと思っています。
その他、名庭園の「依水園」、その中にある「寧楽美術館」も見ておくつもりですが、昨年の12月まで開催されていた古代の中国や朝鮮王朝展に行けていないのが心残りなのです。

まずはこの1月に限定公開がある浄瑠璃寺へ急ぎ行くつもりです。
位置的には東大寺の北東にあり、「吉祥天女立像」や三重塔が開扉され「薬師如来坐像」などを見したいと目論んでいます。

 

世界史にも着目する

昨年の記事でも少し触れましたが、日本史は世界史とも連動しています。
特に大きな影響を受けたお隣の韓国や中国の歴史は多少なりとも知っておきたいです。

どれだけ古代の日本が「渡来人●●●」から恩恵を授かっているかと思うと、日本史の原点と言うべき国々の歴史は無視はできません。
日本史は彼らの文化から始まっているので、基本的にそれらを知らないといつまで経っても「灯台下暗し」なのではないかと思うのです。

中国史、朝鮮史を知ることで、日本史がさらに面白くなりそうです。

早速この1月に朝鮮王朝についての3日間の講義を申し込みました。
ざっくりとした「な~んちゃって講義」かもしれませんが、かえって初心者にはちょうど良いかと思うのです。


ハンドメイドに目覚める予感⁉

過去にはどっぷりハマっていたことに、今年はマイブームが再来しそうです。
やっぱり旧知の友人からの刺激は大きく、昔の感覚を思い出しました。

今年はちょっとクリエイティブな事にもチャレンジしたいと思います。
なかなか時間が取れず、また若くもないので身体的に無理かもしれませんが、とにかくチャレンジはしたいと思えたので、悔いのない1年にしたいです。


サザンのライブが当たりました!

今年5月のサザン・ライブ、京セラドーム大阪のライブが当たりました!
なんと5年ぶりにメンバーと会えると思うと、今からワクワクが止まりません。

もうこの事だけでも良い年だと言い切れるぐらいの、私にとっては吉報なのです。
私も年を取りましたが、サザンメンバーはもっと年を取っています。
エネルギッシュなパフォーマンスを見れるのも、確実に限られてきているのを感じて、これこそ行ける時に行っておかなくては、大きな後悔をしそうです。


最後に…

上記「ご挨拶動画」でも触れていますが、年末に行った「滋賀~彦根」、本日行った山王美術館 開館15周年記念展藤田嗣治・佐伯祐三・荻須高徳展などのレポート記事はおいおい投稿してゆきます。

とはいえ、前述の「浄瑠璃寺」や「朝鮮王朝講義」、そして他にもこの1月は予定があり、note投稿はかなり遅れますが、自分のためにも必ず整理して書き留めるつもりですので、気長にお付き合いいただけたら嬉しいです。

年明け早々に予定が目白押しですが、この1年も実りあるものになりそうです。

皆さまも良い1年となりますよう心より願っております。

以上、取り急ぎ新年のご挨拶とさせていただきます。



いいなと思ったら応援しよう!

千世(ちせ)
サポートいただけましたら、歴史探訪並びに本の執筆のための取材費に役立てたいと思います。 どうぞご協力よろしくお願いします。