![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47971350/rectangle_large_type_2_0af3161bd8b9296e01e555051ac18ccf.jpeg?width=1200)
イヤイヤ2歳児のイヤイヤで遊んでみた
我が家の2歳児は今日はもうなんでもイヤ!みたいな1日でした。
イヤイヤ対処が上手くいったdayだったので、書いておきます。
良かったら参考にしてください♡
こんばんは。
仕事も子育ても全力疾走。
どちらも120点の毎日にしようと自分の人生プロデュース中の
マーケター、知里です。
普段はそんなこと滅多にないんですけど、
今日は睡眠時間3時間しかとれず、つらーーーい
って日だったのですが、
2歳児のイヤイヤにイライラせずに、遊んでみました。
癒されました。
どうやってイライラを回避したか
まず、なんで今日はこんなにイヤイヤなのかなーと考えてみる。
昨晩、降園から就寝までの時間、
わたしが仕事で一緒に過ごせなかったんですよね。
あーそっか、甘えたいやつだな、と理解しました。
ここでイライラしたら絶対あかんやつ。
イライラしたら、もう負の無限ループ突入間違いなし。
イライラせずに付き合おうことにしました。
保育園登園時のおむつ替えがいや!
→甘えたいなら付き合うか、と腹を決める。
おむつ替え台を駐車場に見立てて、
駐車しまーすと寝かせようとしてみたり。
下半身すっぽんぽんのまま抱っこしてみたり。
15分かかっちゃったけど、今日は急がなくていい日だな
と頭の中でスケジュール整理したので問題なし。
甘え時間が補充できたところで、
さらっとおむつ替え完了。
引き分け‼︎
帰宅時、ヘルメットとるのがいや!
→だったらつけといて〜というのもいやだそうで、
これもしばらく注目を集めたいやつだなと理解して
付き合う。
イヤ!ってこわい顔をしているので、
かわいい顔してみて〜
変な顔してみて〜
とリクエストしてみたんですけど、イヤ!
ふむむ
じゃあこれでどうだ!
イヤ!って顔してみて〜
すでにいやの顔なのに、とツボにはまったようで、
ぐふふと笑って、ちぃーさなイヤが返ってきました。
母の勝利‼︎
イヤイヤ期を楽しめたもん勝ち
イヤイヤ期。名前が悪いとは思うんですよね。
この名前だけで不安になるじゃないですか。
なんでもないことかもしれないのに
これがイヤイヤ期かぁってラベリングしちゃうじゃないですか。
自分の主張が出てきたんだなぁと
見守ってあげられたら。
(こんなに毎日うまくいくわけじゃないよ‼︎)
それで、上の子の時はなんでも「ぶんで!(自分で)」と言ってたので、
ぶんで期のぶんで星人と呼んでました。
どうですか、ぶんで期で。