
この冷えは手強い💦冷えてることを感じさせない厄介さ。。。
冷えが進行すると..足裏がポカポカし始める💦
12月とはいえ、例年に比べて暖かいけど、夜は流石に冷え込む💦
そんな中足裏がポカポカ、モヤモヤする気持ち悪さから毎晩布団から足先だけ出して寝ている人が多い💦
メンバーさんの経験から..
足裏がポカポカ、モヤモヤするため布団から足先だけ出すとひんやりして寝れる..でも上半身は冷える、流石におかしい冷えてるんだ💦マズイと思って連絡をくれたメンバーさんは、冷えとりでこれを解消出来るまでに軽~く半年以上の時間がかかりました💦
冷えとりをはじめて8年くらい。素直な方だったので指導も楽でした😊
足裏のポカポカ、モヤモヤが抜けるまで、メンバーさんの冷えの状態にあわせた枚数の靴下を重ね履きして寝れるようになったら、無意識で夜中に10足全部布団の外に脱ぎ捨てる(笑)..で足が冷えることに気づき、夜中に起きて再び履いて寝る(笑)
時にはキレイに畳んで横に置いてることもあったりで笑えます。
冷えの状態にもよるものの冷えを抜くまでに、皆さん儀式として脱いで履いて、脱いで履いてを数ヶ月間くり返すため、心が折れそうになる💦ここでやめると冷えは元に戻り、さらに蓄積し悪化を招く💦
何よりもそれまでの努力や貴重な時間や靴下や湯たんぽ等々を購入したお金も全てが無駄になるため、これを笑いに替え、その間のメンタルケアーを徹底しサポートする・・・これが私のやり方。
このメンバーさん、今では足裏のポカポカやモヤモヤも解決し、布団から足を出して寝ることもなく、昼夜問わず靴下の重ね履きを続けています。
健康ではなく冷えが深刻なだけ💦
真冬の寒さの中で靴下を履かずに、素足で過ごせることや足裏がポカポカすることは、健康で元気な証拠だ~っと誰もが思い込むのが普通..💦
そりゃあそうだ..だってこの現象がはじまると不思議なことに不調不具合を感じなくなるし、顔色もよくなり一見健康そうに見えるから・・・
でもチョット考えれば、そもそも雪が降り積もる真冬に、上半身は着込むのに対し、冷えを感じるはずの足元が『素足にサンダル』は異様すぎる、流石におかしいとは思いませんか?
よく、冷えて冷えて仕方なく靴下を何枚重ねて履いても、化繊のモコモコ靴下を履いてもダメだった人が、ある日突然冷えを感じなくなり、冷え性が治った!今では真冬の雪が降り積もる中でも素足にサンダルで過ごせるようになった!それ以来体調も良く冷えを感じず身体が楽になった..との声を多く耳にするようになりました。
が、しかしこれは本能の狂いが生じ冷えを感じなくなっただけで、冷えを出せる力がなくなったことを現します💦
冷えが限界に達すると身体は生命維持のため、『のぼせ、ほてり、発汗』で冷えを抜きはじめます。
更年期障害特有の症状でもあるのぼせ、ほてり、発汗も子宮や腸を含め内臓の冷えが深く深刻な状態を意味します..
子育て中のお母さんへお願い。
夜中に布団から飛び出して寝ている子ども、靴下を履きたがらない子ども、履かせてもすぐに脱ぎ捨てる子どもは、内臓の冷えに要注意です💦
特に乳幼児は免疫力が低く、自分で上手く体温調節が出来ません。
本物のシルクが理想ですが、素人が厳選するのが難しい😓
せめて綿100%の肌着を着せてください。
内臓を冷やさないために、腹巻きズボン下や靴下を履かせて下半身を温めてあげて下さい。
身体を冷やし、肌に触れることで痒みを伴う原因にもなりうるので、アレルギーの子どもは化繊を避けること。
子どもの足裏は?
①冷たい?
➁ポカポカしてる?
子どもの足の色は?
①普通の肌色?
➁赤みがかった肌色?
③紫色?
④ドス黒い?
これ、正常な『頭寒足熱ではなく』頭と足元の温度が逆転した『頭熱足寒』
内臓の冷えを現した状態💦
子どもの冷えは温存型か発散型
鼻水を垂らしてたり、ほっぺが赤い、原因不明のグズリ、ギャン泣きが酷い寝が浅い、逆に泣かない、大人しい、手のかからない子もは冷えが強いことを現します💦
子どもが靴下を履きたがらない理由として、素材の感触が気持ち悪い、足の裏が温かく感じるなどが考えられます。
これからの季節は特に乾燥するため、ウイルスが活発になります。
インフルエンザなどに感染しないように、まずは下半身を適切に温めることが大切です。
も~わから~ん😓て時は決して素人判断せず、経験豊富で信頼出来る冷え専門のプロフェッショナルに相談して、ストレスなくお母さんも一緒に上手に無駄なく冷えを取りましょう。