見出し画像

探鳥会レポート<A河原編>2/2話 2022年10月 鳥より花。

    先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はA河原です。

 いつまでも動かない後方部隊のところへ行ったら、思いがけずカワセミを見ることができました。

 河原にいるカワセミを見つけるなんてすごいです。
 カワセミはとても小さい鳥で、A川はかなり大きい川なのです。

 残念ながら遠いので、カワセミの証拠写真みたいなものしか撮れませんでした。

 カワセミをじっくり見られたし、A河原の草の間を飛び回るノビタキも見ることができました。
 なかなかお得。
 そのまま後方部隊に加わって歩きました。

河原のノビタキ

 ノスリが飛んでしまったのか、先鋒部隊は再び歩き始めていました。
 少し行った先で足を止めました。

 鳥がいたので足を止めたのかと思ったら、さらに前の方、田んぼのあぜ道に車が止まっていて、道を塞いでいました。
 その車からバズーカのようなレンズがにゅっと伸びていて、どうやらノビタキを撮りに来ているらしいと見て取れました。

 先鋒はその車の撮影を邪魔しないところで足を止めて、そこからスコープを使って鳥を見始めました。

 その車は、まさか人が来ると思っていなくて、道を塞いでいたのだと思います。
 しばらく車内から撮影していた様子でしたが気がついたときにはいなくなっていました。

 バズーカが狙っていたのは原っぱのノビタキでした。
 生えているのはセンダングサという衣服にくっつくとげとげした植物ばかりです。

 探鳥会ご一行もセンダングサの原っぱでノビタキを観察しました。

顔が黒い
ノビタキのオス

 この日はニコ支部の人が来ていました。
 私と同じようにニコ支部とゆる支部を掛け持ちしているのです。

 スコープを持ってきていて、ノビタキに合わせて見せてくれました。
 「顔が黒いのがオス」
 「夏羽は黒いのだけど、その色が残っている」
 「薄い茶色がメス」
 こんな感じにノビタキの見分け方を教えてくれました。

 「ノビタキが5羽くらいいて、いいね」

 みんなで十分ノビタキを堪能しました。

ノビタキのメス

 自己紹介の時に田んぼがA河原近くにあると言っていた方を覚えていますでしょうか。

 その方が、菊農家さんにお願いして、出荷できない花を持って帰っていいと交渉してくれたんだそうです。

 「あ、ちょうど来ました」
 菊農家さんがやってきました。

 A河原沿いの田んぼの中に菊農家さんの花畑がありました。

 菊は、長く伸びた茎のものを商品として出荷しますが、脇から伸びた茎の短い花は出荷できないのだそうです。
 また、お彼岸の時期を過ぎてしまったので、もう売れないのだとか。

    どう見ても、普通にきれいな花です。

 これを好きなだけお持ち帰りしていいんですって!

 私はもう、この後の鳥の記憶がありません。
 菊の花をたくさんつんで、車に置いてきて、鳥合わせをする場所に戻りました。

 「カワセミを見た人」「はい」
 「ノビタキを見た人」「はい」

 こんな感じで、みんなで見た鳥を照らし合わせました。

 その後はみんなに挨拶をして、花がしおれてしまう前に帰りました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集