
料理: サンマの有馬煮は如何ですか?
サンマに実山椒を加えて炊いてみた話
サンマは塩焼きが一番である。
焼き立てのあの香りは最高だ。
しかし美味しいサンマの塩焼きは作り置きが出来ない。焼きたてが最高だから。
普通に梅煮や生姜煮はよくあるが、
作り置きのために『サンマの有馬煮』を思い付いた。
有馬温泉の有馬は山椒の産地であるところからきているとか。。。
実山椒を加え『牛肉の有馬煮』というのもあり、その他、茄子と牛肉と実山椒の有馬煮は有名でとても美味しい。
さて、秋刀魚の有馬煮。
特に和食「分とく山」の野崎さんのレシピは凄い。流石プロである。
私のはそれと比べて、何と庶民的かと恥ずかしい限りであるが、家庭料理としてはこれでも良しとしている…
自慢できるのは、我が家の実山椒、【朝倉山椒】の醤油煮は自家製でいつでも冷凍庫にあること。
実山椒は麻婆豆腐にも入れるとピリッと山椒の辛味が癖になる。
きょうのサンマの有馬煮は梅干しも加えてみた。

新鮮なサンマは3、4等分に切ってワタの処理。
塩をふり、熱湯にくぐらせてから煮付ける。
→焦げ付き防止を兼ねて出し昆布を下に敷く。
→醤油、酒、味醂。砂糖は入れず醤油麹を小さじ1程度、生姜、実山椒、梅干しを加える。
サンマの生姜煮、梅煮、有馬煮等、、、
《青魚の作り置き》はこういう作り方が一般的かも知れないが実山椒を加えてみることで味が締まる。
今日は作り置きのつもりが美味しくて2日で食べてしまったので一応成功したのではないだろうか。