
料理:茹で玉子作りの基本の基&(栗原はるみさんの味付け玉子含む》
☆冒頭の写真はある日の食卓
◆スペアリブと野菜のグリル焼きと茹で玉子サラダ
***
茹で玉子・・・作って置くと何かと便利だ。
しかし、何となく面倒な気がするのも確かである。
何故、面倒に思うのだろうか・・・
たぶん、
卵の殻むきがめんどくさい。
上手く殻むきが出来ないからかも知れない。
過去に私も冷蔵庫から出して直ぐの卵は失敗した。
また買って直ぐの新鮮な卵を使うと、殻がスルッとむけなかった事は何度もある。
その様な経験から
今更人には聞けない、基本の基
茹で玉子作りのレシピを書いてみたい
《茹で玉子の作り方》の基本の基
❶ 【常温】に戻した卵を使う
冷蔵庫から出して水の中に暫く漬けておくのも良い
※日にちが経過したものが茹で玉子には最適。
◎小鍋に水、卵を入れたらそこへ(卵3個の場合)
❷ 塩ひとつまみ、穀物酢を小さじ1を加える
※クエン酸の働き→小さなヒビがあっても、白身が出てしまわず失敗予防できる

❸ 中火の強火の火にかけ、すぐに7〜8回お箸でグルグルと卵を優しくかき回す →黄身が中心にくる
▲ 沸騰後は弱火の中火にする
キッチンタイマーをセット
◎沸騰して7〜8分→半熟玉子
◎沸騰して10分→丁度良いゆで玉子
◎沸騰して12分→固茹で玉子
❹ 好みの固さに茹で、直ぐに冷水へ

▲ この時、少し玉子にヒビを入れておくと殻がむきやすくなるようだ。
▲オススメ
殻をむいてからのひと手間で煮玉子や味付け玉子にしても美味しい。
★栗原はるみさんのレシピ・味付け玉子
◆醤油大2と米酢大1、砂糖小1
保存袋に漬けて時々玉子の向きを変える
(冷蔵庫で2日保存)


ほんのり味漬け玉子は
カレーに添えたりサラダにも
と
使い道多々
玉子シリーズ3回に分けて書いてきたが、どれも完璧とは言えない。IHコンロ、ガスでも微妙に違うのでそれも含めて料理は面白いと思う。
それでまた🍀