サンマの塩焼きはもう食べた⁉️
新・サンマが出回っているのに、中々思うようなサンマに出会わない。先日サンマの味噌煮を作った以外は。サンマは秋刀魚の字がふさわしいと思うけれど、noteは横書きなので、ここではサンマと書きます😊
きょうは大きめのサンマを求めて、思い切って卸売市場へ行くと、あるではないか‼️大きめの、それもやはり活きが良い>* ))))>< 2尾ゲット✊キラキラ光ってる⭐️
🌠 やはり新サンマは塩焼きがおいしい。イチオシの一品だ!備前焼き長皿に塩焼きサンマを。
熱光学上、直火で焼くと旨味は最高になります。欲を言えば炭が良いけれど、江戸時代の人はさぞかし美味しく食べていたであろうと…。
IHのコンロが多い昨今ですね。私は、マンションのリフォームの時、迷わずガスと即答!今でもガスの調理の方が出来る事は多いなと思います。
さて、次に市場でサンマの塩焼きに合う食材探し。見つけたのは牡蠣です!これは初物。
やっと売れるくらいの大きさの牡蠣になったとかで、嬉しい牡蠣をゲット!✊
まだまだこれから牡蠣は成長して行くので楽しみな食材です。
牡蠣を使って!
🌠イチオシの「牡蠣のしぐれ煮」。日本酒の肴にピッタリと思いながら作りました。ちょっと手間な所はあるけれど、せっかくの初物の牡蠣。美味しく食べたいなと思います♪
漆器に盛り付け。牡蠣がふっくらと仕上がりました。生姜の千切り乗せ。
頂き物の錫の酒器。初めて御燗したのは奈良の名酒「春鹿」、言う事無し!超辛口はぬる燗でじっくり味わえます。
そのほか、カボチャ🎃を煮付けたり、ほうれん草のお浸しや、大根おろしをテーブルに並べてみると、やはり私は日本人。和食が落ち着くのだなぁー
わが家から卸売市場迄は自転車🚲で5分。
またちょっと早起きして、新鮮な魚介類の魅力に取り憑かれたい気がします‼️
私の大事にしているレシピノートが忽然と姿を消したので捜索開始中。どなたか見かけませんでしたか??頑張って探さなくては…