シェア
地理Bの旅
2020年8月16日 23:52
タイトルの通り、徒然草が好きです。中学校や高校の古典の授業で学んでから、今でも愛読しています。ここでは徒然草の思い出、古典と土地との関わりなどについて書いてみます。ヘッダーは2018年4月の仁和寺です。 徒然草をはじめに学んだのは中学校で、「神無月のころ、来栖野といふ所を過ぎて‥」の文章でした。なぜミカンの木の周りに囲いを作ったのかみんなで考えました。懐かしいです。 高校でも古典は好きで
2020年8月17日 21:19
先日、調べ学習の思い出で、石器を拾っていた話を書きました。 先日の記事を書いていたとき、近くになくて写真を載せられなかったのですが、あとから無事に石器を入れていた箱を引っ張り出したので、ここでは私の宝物を紹介したいと思います。 これらが小学生の頃から地道に拾い続けた石器と黒曜石(の一部)です。方眼は5mm四方です。右下は矢じりのキツネ形がそのまま欠けずに残っていて、特に気に入っています。