![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71815153/rectangle_large_type_2_a1662904ddd15f5f26190d60be2c3d6f.png?width=1200)
古今集 巻一 春歌上 1番
古今集 巻一 春歌上 1番
ふる年に春たちける日よめる
在原元方
年の内に春は来にけり一年をこぞとやいはむことしとやいはむ
12月に立春になった年のその日に詠んだ歌。
在原元方
この一年は去年なのか今年なのかわからない、
暦って不思議だ
旧暦では平均的には正月に立春が来ます。
正月という月は雨水が含まれる月なので、雨水より15日ほど前の立春は12月であったり1月であったりします。
なので、旧暦ではそれほど珍しいことではありません。
ふる年 : 旧年。
春たちける日 : 立春。
来にけり : 来た、来てしまった、来たんだなあ。
こぞ : 去年。
いはむ : 言わん。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)