見出し画像

クリープ現象上等、ちゃんと前に進んでるじゃん

またまたご無沙汰してしまいました。

やっと心は晴れてきたんですが「何か」しようと思うと腰が重くて。

まあ何もできない訳ではなく、ただ単に頭や身体を使うのが億劫だっただけなんですけど。

推しのファンクラブ配信は4時間半しっかり観たし、Blu-rayBOXの予約販売もちゃっかり申し込んだので。

頭を使った勘定など一切せず。(大丈夫かしら)

それはそうと、先日の投稿にも書いたんですが、沈んでしまったこの約1週間、やっぱり身体と心って連動しているなと思いました。

ほんの少し身体を動かすだけでも、ちょっとずつエンジンがかかって、不思議と心も元気になっていく。

ただ、完全に立ち止まってしまった時って、再発進にめちゃくちゃエネルギーが要るんですよね。

旅先で疲れて、宿で腰を落ち着けたが最後、みたいなのと一緒。

止まるのは大事だけど、回復しかけている時は、あまり止まりすぎても良くないんですね。

今回は幼なじみの結婚式という、外に出ざるを得ないイベントがあって、本当に救われました。

でも私の基本姿勢は、静か動で言えば「静」
何かにつけて止まるほうを選んでしまう。

で、だとしたら、「クリープ現象*くらいをキープしたら?」と思ったんです。
(*アクセルを踏まなくても、車がじわじわ動いてしまう現象)

ブレーキは、よっぽど辛いとき以外は踏まない。
かと言って、アクセルも無理に踏まない。
ピンときた時に、スッと踏み込めるよう足を置いておくだけ。

それでも十分じゃないかと思い始めたんです。
無理にエンジンをかけまくる必要はないって。

……ピンときた時に踏み込む、で思い出したんですけど、よく考えたら昔からそんな感じでした。

箱入り娘が、急に県外の大学に飛び出して、
ド慎重人間が、一人で世界一周に飛び立って、
辞める詐欺人間が、唐突に病院行って休職して。

急にアクセル踏み込むし、その踏み込みを一定に保つのが下手くそなんですよね(笑)

でもこれはこれでいい。
アクセルは踏んだり踏まなかったりでいい。

その代わり、クリープ現象は止めない。

就活中、色々と悩む私にキャリアアドバイザーがかけてくださった言葉も思い出しました。

「悩むのは進んでいるということ。進んでいれば、景色は変わっていろんな道が見えてくる。」

だからクリープ現象でも立派な前進
胸張っていこうと思います。

と、今日はリハビリ感覚で書き始めたので、雑ですがこの辺で締めくくります。短く書くつもりが、そこそこの分量になったな。

最近、心にずっしりくるニュースばかりですが、
みなさんも無理せずいきましょうね~。

いいなと思ったら応援しよう!

nanoha👐言語化フリーク
サポートは言語化力を豊かにするための、推し活資金にさせていただきます💃🎤