![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99292179/rectangle_large_type_2_f3483156b045f1d05da61892f32befc9.png?width=1200)
ハラスメントの状況は記録に残す
今の職場は今年度、2022年4月からの勤務です。
非正規公務員で、仕事の内容は、窓口に来られる相談者の方の中で
専門的な対応が必要とされる方の担当になります。
社会福祉士と公認心理師の資格所持、実務経験ありで、
現在の職に就きました。
研修無し、仕事を教える体制無し
専門担当は全員で5名ですが、うち4名が今年度からの赴任、この部署は辞める人が多く、人が定着していないということがわかったのは
入ってからのことでした。
一人、以前からみえる6年間勤務されている人がいるんですが、クセが強いというか、イジワル。
『わからないことがあったら聞いて』と言われるけど、仕事を教えない。
私は、何から聞いたらいいかもわからない状態からスタートになりました。
クセさん、ウェルカムじゃない態度が前面に押し出されていて、何を聞いても、必ず「それで、あなたはどう思います?」と返してくる、どんな些細な質問にも。つっかかってくる感じ。
仕方ないので、システム操作とか、部署の基本業務は、一般相談の職員の方に聞きながら、自分で仕事を覚えるようにしました。
だんだん、私が仕事が出来るようになってくると今度は、クセさんが急に無茶ぶりをしてくるようになり、私の担当でないケースの解説をいきなり他部署の人にさせようとしたり、かと思えば、私が知らないうちに担当内業務が決められたり、
専門担当じゃないとわからない(一般相談の人は答えられない)ことを聞いても教えてくれない、など、あからさまになってきました。
クセ2号
やがて、新規者4名のポジショニングみたいなものが出来上がってきました。
中に1人、クセさんに密着するようになった人がいます、クセ2号とします。
クセ2号が、些細なことで文句をつけてくるなど、露骨に私に当たってくるようになってきました。本当に私に非がないようなことでも。
「おはようございます」と挨拶しても、他の人には言っても、私には絶対に返さない。返事をしない、など、とても幼稚なことですが、毎日するようになってきました。クセ1号と2号が合体して強度を上げたような状態になってきました。
記録をつける
この職場、なんか変だな、と思ってから、気になる言動があった場合に記録につけるようにしました。
例え、それが主観であっても、どんなに些細なことであっても、職場としての違和感を感じることは書き記しておいた方がいいと思ったのです。
これは、後にパワハラ相談の担当者にお渡ししました。
写真は職場上司のヒヤリングの時にこの一部を抜粋して提出したものです。
モザイクだらけですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1677748254846-OFtKDDRlYf.jpg)
職場では普段から、パワハラ相談窓口の紹介など頻繁にメールが入ります。
実際にパワハラ相談に使われるシートもありました。
こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677748659208-MFdUw0jT0l.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677748695257-YJRblUOUoa.jpg)
記録のつけ方
些細なことでも、職場として違和感があることは書き留めておきます。
必ず日付をつけておきましょう。
いつのことだったか、自分でも忘れてしまいがちですし、日付をつけることで、前後の関係もわかります。
出勤簿との照合もできます。
人前で叱責するようなわかりやすいハラスメントではない、場合、キツイ口調や無視、業務を教えてくれないなどの場合は他者意見がとりにくいかもしれません。
その場合は、相談した人がいれば、それも日付けと名前と、話した内容、相手からの意見も書いておきましょう。
ハラスメント相談の資料にどこまで出すのかは、
その時決めればいいので、まずは、職場で起こったことを記録に残しておく様にします。