![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155807379/rectangle_large_type_2_7a0837f14fa02cfac361cdcb8c6d3b8f.png?width=1200)
【学科からのお知らせ】図書館を探究活動に使いましょう!オンラインセミナーを開催します
生徒は学校図書館にどのように“居る”のか。
学校図書館と生徒との関わり方を研究している新居池津子先生が、最新の研究成果を踏まえつつ、図書館の探究学習への活用方法を紹介します。
(新居先生は、先日、2024年日本読書学会研究奨励賞を受賞しました)
こんな方々に参加をおすすめします。
・図書館が好きな人.図書館をあまり使っていない高校生
・本が好きな人.本を読みたいけれど、苦手意識がある高校生
・現場調査やフィールドワークは好きだけれど、文献調査が苦手な高校生
・図書館と文献を探究学習に活用したいと考えている高校の先生方
もちろん、以下のような方々にもおすすめです。
・地球市民学部に入り、社会課題解決のための実践プロジェクトに取り組みたい
・総合文化学部に入り、たくさんの本と向き合い,人文学の学びを深めたい
・司書・学校司書の資格に興味がある
(本学で司書・学校司書の資格を取得できます)
本セミナーは、すべての学生が社会課題解決のための実践プロジェクトに取り組んできた地球市民学科の経験や教員の知見を広く共有することを目的に開催するものです。
広く教育に関心ある方の参加をお待ちしています。
【日時】 9月29日(日)19:00~20:00
【講師】 清泉女子大学専任講師 新居池津子
【参加費】 無料
【対象】 高校生、探究学習に関わる中学・高校の先生方、保護者の方々、 教育に関心ある社会人
【開催方法】 オンライン
お申し込みはこちらです↓
※なお、セミナーで共有させていただくスライド画面につきましては、このセミナー限りで許可をいただいているため録画禁止とさせていただきます。
【問い合わせ先】
清泉女子大学文学部地球市民学科
josyu-chikyu@seisen-u.ac.jp