マガジンのカバー画像

イベント

54
地球市民学科では年間を通して様々なイベントが開催されています!随時イベントレポートを更新予定です!
運営しているクリエイター

記事一覧

【イベント・レポート】松井ケティ教授の感謝の会と茶話会が行われました

2025年2月8日に地球市民学科の松井ケティ教授の感謝の会と茶話会が行われました。卒業生、在校生、教職員、関係者をはじめ多くの方が参集しました。 日時:2025年2月8日(土)     13:30~15:00 感謝の会 2号館4階240教室     15:00~17:00 茶話会 ラファエラホール食堂場所  感謝の会における講義のタイトルは「松井ケティの平和構築の旅」でした。これまでの足跡と平和への思いに皆聞き入りました。茶話会では、和やかな雰囲気の中、松井先生と記念写真

【イベント・レポート】「卒業プレゼンテーション」:地球市民学科で良かったと心から思える3日間

2025年1月30日から2月1日まで3日間、地球市民学科では「卒業プレゼンテーション」(卒プレ)を実施しました。 地球市民学科では、1人1人が卒業論文の執筆に加えて卒業プロジェクトに取り組みます。プロジェクトとは「社会が抱える課題を、自分自身に関係がある身近な問題として理解し、他者と協働しながら具体的な解決策を提示し、実践する。そしてそれを発信する」ことです。地球市民学科の4年生が、本学科における学びと実践の集大成として取り組んだ卒業プロジェクトを披露する場が「卒業プレゼン

【イベント・レポート】地球市民セミナー:アート・デザイン・音楽の力で社会課題に挑む

 「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです。 2025年1月15日の地球市民セミナーの講師はクリエイティブ・ディレクターの小山奈々子様でした。小山様は人や地域とのつながりを大切に、アートやデザイン・音楽を通してより豊かな世界を目指し活動しています。ブランドや店舗・展覧会などの企画、コンセプトメイキングなど多彩な業務に関わっています。主な仕事に酒蔵八

【お知らせ】第8回 オンライン探究セミナーを開催します(12月26日)

12月26日(木)に、オンライン探究セミナーを開催いたします。 探究的な学びを積み重ねた4年間を学生が振り返ります。 講義の後に、自由質問コーナーも設営します! 地球市民学部に興味がある高校生のみなさま、受験を控えているみなさまからのご質問もお待ちしております。 また、地方出身者のリアル東京体験もお話しします。 入学前に気になることがある方は、ぜひご参加ください♪ 【日時】2024年12月26日(木) 19時〜20時半 【場所】オンライン(Zoom) 【参加費】無料

【イベント・レポート】地球市民セミナー:「地球の文脈」でつながりを実現する─ことばと文化の学びと交流事業

「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです。 2024年12月11日の地球市民セミナーの講師は中野敦様でした。社会言語学、日本語教育、国際交流を専門とし、1999年から韓国の大学で日本語教育に携わったあと、2004年から文化庁にて日本語教育政策に専門職として従事し、2009年4月より公益財団法人国際文化フォーラムでプログラム・オフィサーを務めています

【JICA海外協力隊連携派遣】卒業生による活動報告会開催(12月14日)

清泉女子大学と、国際協力機構(JICA)の連携派遣各書により 今年の8月から、アフリカのマラウイにて、青年海外協力隊として活動している 地民卒業生の「片桐久美子さん」が 現地からの活動報告会を開催することになりました! 過去の記事はこちら👇 【日時】 12月14日 (土) 21時~ 【場所】 オンライン開催(Zoom開催) 【参加費】 無料(当日飛び込み参加OK) 【参加方法】 下記よりZoomにアクセスし、時間になりましたら視聴が可能になります。 ※参加はこちら

【イベントレポート】地球市民セミナー:福祉に宿る創造性をたずねて。マガジンハウス〈こここ〉の3年間

「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇いただく講演イベントです。 2024年10月23日の地球市民セミナーの講師は,中田一会(なかた・かずえ)様でした.中田さんは,武蔵野美術大学芸術文化学科を卒業後,IT関連出版社(投資家向け広報),(株)ロフトワーク(PR兼コミュニケーションディレクター),東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京(プログラムオフィサー兼コミュニケー

【イベント・レポート】地球市民学科の学生が品川区産学官連携フォーラムに登壇しました

品川区は「ウェルビーイングの視点から~子どもとともに成長する新時代のSDGsしながわ~」というテーマが評価され、令和6年度「SDGs未来都市」に選定されました。そこで、「経済」×「教育」×「フェムテック」をテーマに、様々な世代・立場のリーダーが何を思い、行動をしているか?気づきや学びを得るための産学官連携フォーラムが開催されました。 2024年12月3日に大崎ブライトコアホールで開催された産学官連携フォーラム(主催:品川区、一般財団法人品川ビジネスクラブ(品川産業支援交流施

【イベント・レポート】地球市民セミナー:経営課題を解決し社会を変える wiwiw の取り組み

「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです。 2024年11月27日の地球市民セミナーの講師は山極清子様(株式会社 wiwiw 会長)でした。株式会社資生堂の人事部、経営改革室、CSR 部等で、女性活躍や D&I 推進、仕事と育児・介護との両立支援及び働き方改革などの WLB に取り組み、2010 年 wiwiw 社長を経て、現在同社の会長を務めてい

【イベントレポート】地球市民セミナー:インド北東部に住むナガ民族から多文化共生について考える。

「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです。 2024年11月13日の地球市民セミナーの講師は延江由美子様でした。ローマ・カトリック教会の女子修道会メディカル・ミッション・シスターズ(MMS)会員で、2000年よりMMSとしてインドでの奉仕活動に関わっています。2011年に活動拠点を東京に移してからは、インド北東部についての講演会や執筆、大学の非常勤

【イベントレポート】清泉祭で,地球市民学部(学科)の学生によるプロジェクトの発表ポスターを展示

2024年11月2日・3日は,清泉祭(学園祭)です.地球市民学科(2025年度から地球市民学部)は,1号館2階の124教室で,3年生による社会課題解決プロジェクトを発表しています. 地球市民学部の学生は,社会課題を自分で見つけ,その解決策を考え実践する「プロジェクト」が必修となっています. 10月に開かれた3年生の発表から一部のポスターを展示しています. 清泉祭では,同じく1号館2階の120教室で地球市民学科の学生も,学部の学びを体験してもらうコーナーを設けています.

【イベントレポート】「プロジェクト・フェスティバル」(通称プロフェス)を開催しました

2024年10月26日(土)に地球市民学科では「プロジェクト・フェスティバル」(通称プロフェス)を開催しました。 プロフェスとは3年生全員が現在取り組んでいる「卒業研究プロジェクト」の中間報告会です。各自がポスターを掲示し、プレゼンテーションを行いました。 他の学生がどんなプロジェクトを行っているのかを知ることができ、ゼミ教員以外からのアドバイスをもらうことのできる貴重な機会です。また、似たテーマの学生と情報共有をする事で新たな視点を得ることができます。 ポスターセッシ

【イベントレポート】地球市民セミナー:ノーコード Web 制作プラットフォーム「Studio」で広がる世界

「地球市民セミナー」は、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、地球社会の諸課題に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです。 2024年10月9日の地球市民セミナーの講師は水野怜美様(Studio株式会社)でした。新卒で Web デザイナーとして制作会社に入社後、カナダでフリーランスを経て2016年に上京し株式会社LIGに入社しました。Web 事業部のマネージャーを勤めた後に独立し、 現在はノーコードWebプラットフォーム「St

【授業紹介】始まるまでは憂うつ、でも大きな成果を上げる夏の3週間英語漬けプログラム!

 地球市民学科の2年必修授業に、夏の英語3週間集中プログラム「国際協力のための英語」(ENGLISHキャンプ)があります。3週間も英語ばかりで、始まるまでは憂うつだと言う声もたくさんあるこのプログラム。でも、始まってみると語学講師との少人数クラスが楽しく、英語力も自信もアップします。 今年のプログラムは、2024年7月18日から8月7日まで行われました。 何をやるのか?最初の12日間は、大学で朝10時から1日6コマ、50分の英語の授業を受けます。 午前の2コマは英語試験