マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

164
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

#メニュー

【ゼミ活動報告】「かごし魔ブラックフライデー」のPR

鹿児島市では、黒牛や黒豚など黒がつく食材が多い鹿児島の食の魅力を知ってもらうために、「かごし魔ブラックフライデー」を開催しています。11月1日~30日の間、Shibuya Sakura Stage内の飲食店とコラボし、”黒”をテーマに鹿児島の食材を使用した、インパクト抜群かつ個性豊かなメニューを提供しています。 鹿児島市東京事務所と連携して様々なプロジェクトに取り組んでいる安斎ゼミでは、2024年11月8日にShibuya Sakura Stageを訪ね、同企画をPRする動

【ゼミ活動紹介】「たんぱく質プロジェクト」に取り組んでいます

 地球市民学科の安斎ゼミでは、ニッポンハムグループの関東日本フード株式会社と連携し、 たんぱく質の重要性を伝える鶏肉のメニューを企画し、同社と連携しながら大崎エリアの店舗での提供を目指す「たんぱく質プロジェクト」に取り組んでいます。 2024年7月22日にはニッポンハムグループのキッチンで、候補となる鶏肉のメニューの試作に挑戦しました。同社の皆様の丁寧なサポートを受けながら、3品を作り上げることができまし た。その後、メニュー化を予定している「CAFE&HALL ours(

【ゼミ活動紹介】ゼミ尽しの一日だった

 2024年7月2日の安斎ゼミでは、午前中は企業を訪問し、これから取り組むメニュー開発プロジェクトに関する講義を受講しました。大学への帰路、メニュー開発に向けて近隣のランチ事情を観察しました。本ゼミでは、子育てしながら企業に勤める社会人のお話を伺い、3-4年ペアでアイデア出しのワークを行い、ミネルバ大学に関する映像を視聴しました。サブゼミでは、プロジェクションマッピングや企画1000本ノックの発表を行いました。 学生からは「メニュー開発も創造力を活かして、案を生み出していき

【ゼミ活動報告】たんぱく質の重要性を伝える学食メニューを開発

本学が所在する東京都品川区では、企業の社会貢献活動等を一層推進することを目的に「しながわCSR推進協議会」を立ち上げています。地球市民学科の安斎ゼミでは、品川区の紹介を受けニッポンハムグループの関東日本フード株式会社(しながわCSR推進協議会の会員企業)から、2023年9月にたんぱく質の重要性に関する講義を受けました。 その後、安斎ゼミ(現4年生)では、同社と連携しながらたんぱく質の重要性を広く伝える施策を検討し、清泉女子大学の学食メニューを開発しました。春休みには後輩のゼ

【ゼミ活動報告】完売御礼♪

ニッポンハムグループの関東日本フード株式会社と連携して安斎ゼミの学生が考案した、たんぱく質の重要性を伝える学食メニューがすべて完売しました。ご協力いただいたすべての皆様に御礼申し上げます。

【ゼミ活動報告】学食へGO🎵~学生考案のメニューが美味しいよ~

ニッポンハムグループの関東日本フード株式会社と連携して安斎ゼミの学生が考案した、たんぱく質の重要性を伝える学食メニューが絶賛販売中(4/18~4/19、4/25~4/26)です! 「美味しい!」と笑顔の輪が広がっています。わざわざ食べて頂いた皆さん、ありがとうございました。折角食べに来て頂いたのに売れ切れになってしまった方、申し訳ありませんでした。4/25(木)4/26(金)にもあります。 ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 安斎ゼミの新4年生が昨秋メニューを考案、新3年生が春休みにポ

【ゼミ活動報告】たんぱく質プロジェクト

地球市民学科の安斎徹ゼミでは、新3年生の「春ゼミ」を一足早く実施しています。2024年3月8日には、ニッポンハムグループの関東日本フード株式会社の吉田氏らから、たんぱく質の重要性に関する講義を受けました。安斎ゼミでは、たんぱく質の重要性を伝えるメニューを企画し、清泉女子大学の学食で提供いただくことを計画しており、メニューのポスター作りにも取り組みました。 関東日本フード株式会社

【ゼミ活動報告】鹿児島市のプロモーション事業で学生のアイデアが商品化

2023年10月20日から1か月間、東京都渋谷区内の飲食店で鹿児島の食の魅力を体感できる「かごし魔酒場」イベントが実施されました。これは鹿児島市東京事務所が主催する「首都圏における”食の都かごしま”プロモーション事業」の一環です。 2023年6月~7月にかけて地球市民学科の安斎ゼミでは鹿児島市東京事務所と連携し、同事業に対するメニュー案として黒をテーマにした「漆黒メニュー」を種々提案しました。その中から学生のアイデアをベースにした「薩摩鶏の旨辛ブラック麻婆豆腐」が商品化され