マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

163
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

【ゼミ活動紹介】「香りワークショップ」の実施(動画)

2025年2月10日に安斎ゼミでは「香りワークショップ」を実施しました。精油が香るコスメと雑貨を製造・販売しているモノコスメラボの齊賀千穂子様を講師に「精油30本からイメージに合わせて選んだ精油をブレンドして清泉女子大学の香りを作ろう」という課題に取り組みました。 https://note.com/chimin_official/n/n54fddaaad695

【ゼミ活動報告】「香りワークショップ」を実施しました

2025年2月10日に地球市民学科の安斎ゼミでは「香りワークショップ」を実施しました。精油が香るコスメと雑貨を製造・販売しているモノコスメラボの齊賀千穂子様を講師に「精油30本からイメージに合わせて選んだ精油をブレンドして清泉女子大学の香りを作ろう」という課題に取り組みました。 <当日のスケジュール> ステップ1  アイスブレイク (リラックスタイム) ステップ2  知識のインプット①       「香りから読み解くビジネス」の講義(安斎教授) ステップ3  知識のインプッ

【授業紹介】4年生から1年生へ

2025年1月24日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業ではこの1年間の振り返りを行いましたが、4年生からのスピーチも聞きました。フィリピン留学の体験談や航空会社の客室乗務員になる体験談に耳を傾けました。 学生からは「国際協力に興味があり、フィリピンで留学体験のお話がとてもためになった」「色々な経験をしていて行動力がすごいと思った」「貴重な体験をするほど人生楽しくなりそうだなと感じた」「チャレンジ精神が凄いなと感じた。真似します!」「実際に見て感じて心が動いたこと経験

【授業紹介】101のコンセプト:終わるのが少し寂しい・・・

2025年1月21日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、#地球市民の権利と義務というコンセプトを学びました。 地球市⺠とは、人々のさまざまな違い(人種、歴史、文化、宗教、言語、国籍、性別、年齢、学歴等々)を乗り越え、自分たちの世界のあり方を自分たちで考え、自分たちで行動する人たちのことです。 授業ではこれまで学んだ101のコンセプトについて様々な角度から振り返りました。 学生からは「#地球市民の権利と義務という難しいコンセプトであった

【授業紹介】「グループプロジェクト」でTalkTreeWORKSHOP®を実施

2025年1月15日の地球市民学科の2年次必修授業「グループプロジェクト」(指導教員:安斎徹教授)で一般社団法人Talk TreeによるTalkTreeWORKSHOP®を実施しました。 TalkTreeWORKSHOP®は、人の考えや思いを木に見立てて過去や現状を振り返り、ワクワクしながら未来を創造するワークショップです。今回のゴールは「自分自身の強みや社会への問題意識を見つめ、これからの自分の活動が社会のなかでどんな役割を担うかを想像し、自分自身を俯瞰して、他者と共有で

【授業紹介】101のコンセプト:左利きから考える

2025年1月14日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、#公平というコンセプトを学びました。良識ある市民が持つ責任の一つが、公平性について敏感になり、公平でない事態が発生しているときに、その是正のために声を上げ、行動することです。 授業では左利き用のグッズを実際に使ってみた後、左利きの人向けの改札を鉄道会社として作るべきか、などについてグループで議論しました。 学生からは「面白い授業だった。公平な世の中になったら、平等がなくなって、平等

【授業紹介】101のコンセプト:ハンバーガーから考える

2025年1月14日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、#共有地のジレンマ、#利他の精神、#参加というコンセプトを学びました。#共有地のジレンマととは、ある集合体の中で、その中で生きるメンバー全員が協調的行動をすれば、全員にメリットがあることでも、それぞれが、自分達の合理的判断の下で利益を追求し、非協力状態になると、誰に撮ってもデメリットになってしまう、という状況を表すものです。 グループワークでは、食糧危機の解決策について議論し、大豆で

【ゼミ活動報告】女性リーダーへのインタビュー

地域の活性化や女性の活躍推進に関わる地球市民学科の安斎ゼミでは、一般社団法人大崎エリアマネージメントが発行するまちづくり情報誌『新鮮大崎』で「女性リーダー探訪in大崎」という記事を連載しています。今や東京を代表するオフィス街の1つとなっている大崎エリアで、女性リーダーがいきいきと働く姿を発信することを企図しています。 2025年1月7日には「ターニーベーカリーカフェ」店長の甲斐保稀様(タニコー株式会社ベーカリー事業部)を取材しました。アートヴィレッジ大崎2階にある「ターニー

【ゼミ活動報告】まちづくり情報誌『新鮮大崎』に「清泉女子大生による女性リーダー探訪in大崎」の記事が掲載されました

まちづくりや女性の活躍推進に関わる地球市民学科の安斎ゼミでは、一般社団法人大崎エリアマネージメントが発行するまちづくり情報誌『新鮮大崎』で「清泉女子大生による女性リーダー探訪in大崎」という記事を連載しています。今や東京を代表するオフィス街の1つとなっている大崎エリアで、女性リーダーがいきいきと働く姿を発信することを企図しています。 2024年12月下旬発行の『新鮮大崎』2024年冬号には、三井不動産ビルマネジメント株式会社大崎マネジメントオフィスの平野真理様のインタビュー

【ゼミ活動報告】「 品川プロジェクト」始動

2024年12月27日に安斎ゼミでは品川インターシティを訪ね、日鉄興和不動産株式会社の執行役員賃貸事業本部エリアマネジメント部長の加藤由純様、同部の南太揮様とミーティングを行いました。 品川インターシティは、東京都港区港南・品川区北品川にまたがる再開発都市であり、3つのオフィス棟と商業店舗棟、ホール棟で構成される超高層大型複合ビルです。ビジネスと文化の新たな拠点として品川エリアの中核を形成しています。 当日は品川インターシティの概要や特色、エリアマネジメントや各種施策など

【ゼミ活動報告】「香りプロジェクト」始動

2024年12月27日に安斎ゼミでは武蔵小山創業支援センターを訪ね、モノコスメラボの齊賀千穂子様とミーティングを行いました。モノコスメラボでは、精油が香るコスメと雑貨の製造販売を行っています。当日は齊賀様のキャリアやモノコスメラボの活動内容などをお聞きした後に、様々な意見交換をさせていただきました。今後、「香りプロジェクト」を立ち上げ、香りに関するワークショップの開催やルーム・フレグランスの新商品の企画開発に挑んでいく予定です。なお、安斎ゼミと交流のある他大学の学生も参加しま

【授業紹介】101のコンセプト:倫理的フレームワーク

2024年12月19日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、#倫理的フレームワークや#人権の尊重というコンセプトを学びました。#倫理的フレームワークとは、二つの倫理が対立している状況で、意思決定を行うための思考の枠組みのことを指します。#自由の尊重とは、自分自身が自由を享有することと同時に、他の人が自由を享有することも認めることです。 今年最後に授業なので、キャンドルを灯しながら各自この1年間も振り返りました。キャンドルは#意味のイノベーシ

【ゼミ活動報告】「ゼミ・ディズニー」行ってきました

2024年12月19日に安斎ゼミで東京ディズニーランドに行ってきました。念願であった「ゼミ・ディズニー」が実現しました。ウィークナイトパスポートを使って夕方から入園し、アトランクションやパレード観戦などを楽しみました。クリスマス・シーズンということもあり賑わっていました。今回、体調不良などで全員の参加は叶いませんでしたので、次回、挑戦します。 学生からは「とっても楽しかった!次は全員で行けたら嬉しい」「寒かったがとても楽しかった!!!また皆で行きたい!!」という感想が寄せら

【ゼミ活動報告】外資系企業のキャリアに関する講義を受講しました

2024年12月17日の安斎ゼミでは、リンツ&シュプリングリージャパン株式会社のHRディレクターの杉山しのぶ様から「外資系企業のキャリア」という講義を受講しました。日系放送局を経て、外資系IT、外資系人事コンサルティング、外資系製造、外資系航空、外資系小売りなどを経たキャリア、リンツ&シュプリングリージャパン株式会社の企業理念やサステナブルな活動、キャリアパスなどについてわかりやすく説明頂きました。美味しいリンツ・チョコレートのお土産も頂きました。なお、当日は安斎ゼミと交流し